No.4 2003年11月上旬号 (11月2日発行)     写真はクリックで拡大

霧窓山 廣雲寺 普山式

11月2日
我が菩提寺 霧窓山廣雲寺の
普山式がおこなわれた。
 
普山式とは、現在の住職が引退され、
新しい住職と交代される式典である。

前の村井英昭和尚には、
父や母の葬儀や法事等に大変お世話になった。
新しい俊道和尚には、
今後いろいろお世話になることとなる。

写真は、朝からお祝いにおまいりする檀家。
廣雲寺は臨済宗妙心寺派寺院で、
同じ町内にある、顕龍山興雲寺を開山された
回天法旧大禅師が隠居されて開山
されたという。(江戸時代1650〜60年ごろ)

顕龍山興雲寺は、あの有名な
春日の局
甥、稲葉紀通(福知山城主)の菩提寺である。
このいきさつについては、
顕龍山興雲寺の住職が自ら作成されている
ホームページの由来に詳しい。

写真の本堂は、平成7年(1995年)に
建設されたもの。

新和尚は、回天法旧大禅師から数えて
10代目
の住職となられる。

霧窓山廣雲寺と檀家の今後一層の
発展を祈りたい。

写真は、新和尚として入山される行列である。

修業を終えられ、お稚児さんを引き連れて
新しいお寺へ向かわれる儀式である。

お寺に入られる門前で、
ひとりの僧侶が出てきて、両手を広げ、
ちょっと待て』と入門を阻止する。

新和尚として十分な修行ができているかを
問答によって試験される。

新和尚は、朗々と修行の成果と
所信を表明する。

無事に試験に合格し、入門が許され、
その後数々の晋山式の行事が行われ
無事に終了した。

小さな農業

耕うん機


我が家の
半農ホームグランドの面積は、
田が約40a
畑が約20aである。
今までは、田は人に耕作をお願いしていたが
定年退職後の半農として
耕作しようと考えている。

畑のほとんどは草にまみれていたが、
半農として、野菜と花(これは家内の担当)
作りをしようと思っている。
かって、親父が使っていた耕うん機を
引っ張り出して、8年ぶりに
エンジンをかけたところ、見事にかかった。

写真左は小型で、取扱説明書なし。
写真右は少し大型で、取扱説明書に
よれば、296CCで5.8PS(馬力)


男の独り料理

婦人之友社編集部著

婦人之友社

この本の表紙には(写真では見えにくいが)
食べ方は生き方だ
健康もおいしさも自分でつくる
と記載されている。

食べることは生きていくうえでの
基本中の基本。
小さな生活をするためには
料理の3つや4つは出来なければ
ならないと思って、この本を買った。
せめて、
キムチ炒飯ぐらいはつくりたい。

IT関連

Libretto


私のパソコン第3号機は、東芝製の
Libretto 20CT
1996年4月に発売されたのを
飛びつくようにして購入した。
WINDOWS95が搭載され、
6.1インチのTFTカラー液晶、
850gの本格的パソコンであった。

今から思えばおもちゃであるが、
この小さなパソコンで
WORD、EXCELを走らせ、
インターネットの接続時間を気にしながら
ネットサーフィンしていた頃が懐かしい。
久しぶりにスイッチをいれたら
立派に動作した。(写真はデスクトップ画面)

CPU:75MHz
HDD:270MB(後に500MBに改造)
メモリー:8MB(20MBに増設)



ゴルフ

10月29日
会社の先輩3人に誘われて、
ゴルフをしてきた。

先輩3人は、いずれも、41年前に
10年ほど共に仕事をした人たちである。
皆さん退職後も元気で、それぞれの道を
謳歌されている様子であった。

在職中はゴルフする余裕も無く、
練習不足で、スコアはさんざんであった。

これから会社OBのコンペが
月一で行われるようである。
こちらの練習もしなくては。

いろいろと忙しくなる?
What's  New

No.4号を発行しました。
私の林住期、半農半X生活は、
今のところ、ほとんど
全Xの状態です。
2003年10月下旬号、
ふるさと探訪記の興雲寺にホームページ
をリンクしました。
関西花の寺25サイトに
花の寺17番般若寺、18番白毫寺を
アップしました。






No.5 2003年11月中旬号 (11月15日発行)     写真はクリックで拡大

農業機械士養成研修(1)


我地区の営農組合から、農業機械士養成研修に参加しないかとの話があった。
これからの農業は、規模が小さい
半農といっても機械化が必要と考えて研修に参加した。

■主催者と研修場所       京都府立農業大学校(綾部市 我が家から30分)
■目的 農業機械に関する安全知識、整備技術、運転及び利用技能を習得する。
■参加者     京都府下から21名(
26歳の女性から63歳まで。平均年齢53歳

■開講式と第1回研修                  11月13日(木)9:30〜16:00
学科:農業機械化対策と農作業安全
農業機械の構造・機能  農業機械の作業安全
写真左は休憩時間。黒板下両側はエンジンの分解部品

■第2回研修                      11月14日(金)9:30〜17:00
学科:農業機械の構造・機能と取扱い、エンジンの性能
実技:農業機械の運転操作(
写真右は53PSのトラクタの運転操作実習

初めてトラクタを運転した。大きな機械を操作するのは面白いが難しい。
(現在、小型中古トラクタの購入を検討中)
参加者の皆さんは真剣そのもの、ほとんどが全農者。半農者のような中途半端な人はいなかった。
    
今後の予定は

■第3回研修        11月17日(月)          9:30〜16:00
学科:農業機械の故障診断と修理方法
実技:農業機械の運転操作       
■第4回研修        11月18日(火)          9:30〜16:00
学科:農業機械の点検整備と故障診断
実技:農業機械の作業安全       
■第5回研修       11月20日(木)           9:30〜16:00
学科:農業機械導入利用計画
実技:農業機械の運転操作
■第6回研修       11月21日(金)           9:30〜16:00
学科:農業機械導入利用計画
実技:農業機械の運転操作
■第7回研修       11月25日(火)           9:30〜15:00
学科:技能検定学科試験
実技:農業機械の運転操作
■第8回研修       11月26日(水)          10:00〜16:00

農耕用大型特殊車運転免許試験

IT関連

雑誌と新聞

これからの小さな生活(経済的にも)には、
購入雑誌も節約して
当分は次の雑誌だけに絞ろうと思う。

月刊 『現在農業
農文協発行
写真は11月増刊

半農生活の
テキストは
これに決めた。
ASAHIパソコン
朝日新聞社発行

今後は
これだけにしよう。
月間 『現在
講談社発行

『独占手記
外務省の犯罪
全告白』の
記事につられて
買って見た。
しばらく買ってみよう。
毎日新聞

新聞は
なぜか
私が子供のころから
毎日新聞であった。



FMV−BIBLO NPV16


私のパソコン第4号機は、富士通の
FMV−BIBLO NPV16(ノート)であった。
1998年1月に購入、
たしか、40万円程したと記憶している。


第3号機のLibretto は
やはり画面とキーボードとディスク容量が
小さすぎた。

この頃から職場にも徐々に導入され、
一人一台時代への幕開け期であった。

今でも立派に動作するため、
WORDやEXCEL等のビジネス用には
不自由はないが、写真や音楽を
入れるにはパワー不足。

CPU:166MHz
HDD:2.1GB
メモリー:32MB(96MBに増設)

表示:12.1インチTFTカラー
O/S:WINDOWS95

最近のパソコンの高性能化と低価格化には
びっくりする。
What's  New

No.5号を発行しました。
私の林住期もほぼ1ケ月となりました。
半農半Xの内、半農の道は
まだまだこれからです。


関西花の寺25に浄瑠璃寺と
岩船寺をアップしました。








No.6 2003年11月下旬号 (11月24日発行)     写真はクリックで拡大

2003年秋  紅葉

今年の秋は、特に11月になってからも暖かい日がつづいた。
昨年の紅葉はすばらしく11月の中旬にはもう遅い感じであったが、今年はいっこうに紅葉しなかった。
11月23日、紅葉を訪ねて小さな旅をした。


場所:京都府舞鶴市
舞鶴道舞鶴東ICから北東へ約5km

関西花の寺第3番  鹿原山慈恩寺 金剛院

丹後のもみじ寺
といわれるが、住職曰く
『今年の紅葉はパンフレットの色と大違い。
色も茶色のままで変化もなく落葉もしない。
これも
地球の温暖化に対する天からの警告か。
次はきっと美しいでしょう。もう一度お参りしてください。』

金剛院の創建は平安初期(829年)とのこと。
写真の三重塔は、500年前室町時代に再建されたもの。
この三重塔から108段(内3段は埋没)の階段を経て
本堂に至る山腹の楓は、田辺城主
細川幽斎の植樹。



景徳山 安国寺

室町幕府を開いた
足利尊氏は、この付近で誕生したと
伝えられている。
安国寺は、尊氏公の生母清子の実家上杉氏の
氏寺である。
足利尊氏が国土安穏泰祈願と南北朝の争乱に殉じた
人々の霊を供養するために、全国六十余州に安国寺を
建立するにあたり、暦応四年(1341)に
仏師豪円作の釈迦三尊坐像を本尊として創立された。
今も母清子と妻登子と並んで尊氏公のお墓が
祀られている。

境内の紅葉は1926年に植樹された約100本が
見事な大木になっている。


安国寺の境内
場所:京都府綾部市
京都縦貫道綾部安国寺ICすぐ


小さな農業

農業と機械化


小さな農業(半農)には
機械は不要かもしれない。
しかし、便利なもの(機械)には
不思議な魅力がある。

農業機械士研修によれば、
トラクター導入の下限規模は2haとのこと。
田 0.4ha の半農には
経済的にペイしないのは承知で、
小型中古トラクターを購入することとし、
さっそく、トラクター収納小屋の
建設をお願いした。
(写真は小屋の基礎工事)


七五三参り


京都に住む初孫娘が三歳になった。
11月16日、京都の
伏見稲荷大社
七五三のお参りに付き添った。

娘のだんなさん側の両親にとっても
初孫であり、先方の夫妻と
当方夫婦が付き添って、7人での
お参りであった。

この子達が成人するころはどのような
世の中になっているのだろうか。

今後の健やかな成長と世界の平和を願う。

IT関連

古寺めぐりの仏教常識

古寺めぐりの
仏教常識

佐伯快勝著

朱鷺書房

花の寺をお参りしていると、
伽藍の配置や仏像の姿などに
何か規則があるような気がしていた。

この本は、関西花の寺第16番
浄瑠璃寺のお参り中に求めたものである。
浄瑠璃寺の住職の著で、
お寺とは何か、伽藍と仏像の配置、
仏さまのいろいろ、仏像の見方などについて
平易に解説されていて、興味深かった。

お寺の本尊とされる仏さま
如来、菩薩、明王など)についても
やさしく解説されている。

千数百年の歴史ある仏教、古寺、仏像に
ついてさらに勉強したいと思っている。


VAIO PCV−W101


現在のパソコン(第5号機)は、ソニーの
PCV−W101である。
一体型デスクトップのコンパクトさにひかれて
2002年1月に購入した。

第4号機のBiblo は、
画像や音楽、映像の保存を考えると
パワー不足となってきた。

本機では、画像、音楽、映像共に
ストレスがなくほぼ満足の状態である。
(写真の両側は別途スピーカを接続状態)


CPU:Celeron 1.2GHz
HDD:40GB
メモリー:256MB

表示:15.3インチTFTカラー
CD−RW/DVD−ROM一体型ドライブ
O/S:WINDOWSXP

What's  New

No.6号を発行しました。
今年の紅葉はどこもこんなもの
なんでしょうか。残念。
Stop The 地球温暖化