No.10 2004年1月上旬号 (1月3日発行)     写真はクリックで拡大

謹 賀 新 年


新年明けましておめでとうございます。
2004年の始まりです。私にとっては林住期二年目です。

今年の
半農生活は、
稲作(田二枚20aにコシヒカリをつくる)
野菜作(畑1aに野菜つくり)
竹炭焼き

を予定しています。
(ちなみに、1aは30坪)

半X生活は、
関西花の寺めぐりを満願する(あと3寺)
10日に一冊の本を読む
画像処理ソフトを導入する
三和町内の穴場訪問と紹介

を予定しています。


イラク戦争、北朝鮮問題、年金問題など難問山積の年明けです。
どうか平和な1年でありますように祈ります。


2004年初詣

1月1日元旦
快晴

我が氏神さんの
王歳神社へお参り

宮総代さん
自治会長さんに
新年の挨拶





1月2日
快晴

綾部の
丸山神社へお参り

写真上:
この鳥居の奥が
神殿

写真中:
地元の人と一緒に
お参り

写真下:
神殿では
宮司さんによる
新年の祭礼

今年は二箇所のお宮さんへ
初詣した。
きっといいことがあるだろう。




私本太平記(第3巻)

私本太平記
(全八巻中第3巻)
吉川英治著
講談社発行

笠置の後醍醐天皇からの
勅命により、
楠木正成は重い腰を持ち上げた。

しかし、後醍醐は笠置落ちし、とらえられた。
また、五百人の楠木正成一族が
立てこもる赤坂城は、
幕府方二万の大軍に取り囲まれる。
ついに、笠置全滅後二十三日目に
赤坂城は落ちた。
世上には、
「河内の正成は砦の火のしたに、
自害して果てた」と信じられた。

そして後醍醐天皇は
ついに隠岐ノ島へ配流となる。
この幽閉の後醍醐に近づいたのが
ばさら大名・佐々木道譽である。

都京都ではこの年、元弘二年四月二十八日、
幕府が立てた新帝、持明院統、光厳帝の
即位をもって、年号も
正慶と改元された。

著者は書く。
「隠岐の後醍醐も『退位する』とは決して
仰せ出ないことである。
宮方の者は今度の改元を無視して
いぜん元の”
元弘二年”を
通していった。
茲に、
一土の民に二つの年号があるという
畸形な世紀をこの国は以後六十年も
見る端緒となった」

そのころ、天王寺で
楠木正成が再び立った。

IT関連 小さな農業

ADSL


昨年8月に、NTTのフレッツADSLを導入した。
1.5MbpsのADSLであるが、
実力1.2Mbps程度のスピードが出ており
ほぼ満足している。

つい先日までのダイヤルアップ50kbpsの
世界とは、月とスッポンである。


写真はNTT製の
Web Caster FT6000MS形ルーター。
無線LANアクセスポイントを
内臓しており、我が家2Fのパソコンとも
無線接続ができ、重宝している。

技術の進歩に驚かされる。



農機具庫完成


建設中であった農機具保管庫がほぼ完成した。

一人で百種の仕事ができて、
はじめて百姓と呼ぶとのこと。
百種の仕事をこなすのには、
それなりの道具が必要である。

小さな生活(半農)にも
結構、準備が大変だ。

トラクターの実技も習った、
中古のトラクターも買った
(もうすぐ納入される)、
田んぼもある。

あとは実践のみ。
(周囲では、口ばかりとの批評あり)

編集後記

新年にあたり、ページデザインを
少し変えました。気分一新です。

農機具庫がほぼ完成しました。
トラクターがまもなく納入されます。
半農も忙しくなりそうです。

本年もよろしくお願いいたします。






No.11 2004年1月中旬号 (1月14日発行)     写真はクリックで拡大

三輪明神大神神社へ新春初詣


1月13日
奈良県桜井市の三輪明神大神神社へ新春初詣をしてきました。
恒例の京都三和大神講に参加したものですが、私にははじめての参拝でした。
大神神社(おおみわじんじゃ)は、日本のまほろばと称えられる大和の東南に位置する
三輪山をご神体として、大物主神(おおものぬしのかみ)を祀り、国造りの神様、
人間生活の守護神として尊崇されています。
(詳細は大神神社のホームページを参照ください)

今年1年、大神さまの御神徳と御加護を受けて平穏な1年でありますように
祈念いたしました。

初詣記念に、新春招福の干支、甲申(きのえさる)のお守り(上の写真)をいただきました。



日本一の大鳥居
昭和天皇の
ご親拝を記念し
昭和61年に竣工

(鋼板製)

二の鳥居
大神神社の玄関
このしめなわ
をくぐって拝殿へ
拝殿
寛文4年(1664)
徳川4代将軍
家綱の造営
(国の重要文化財)

祈祷殿
この中で
新春のご祈祷と
巫女さんの舞を
見せてもらいました

巫女さん

竹炭焼き(2)

竹炭焼き準備


今年の半農計画の一つが
竹炭焼きである。

先生は、
農文協発行の
竹炭−竹酢液の作り方と使い方』(写真左)

ホームページ
杜の哲人『たけのこ』である。

先生によれば、
竹は伐採後1.5ケ月の乾燥が必要とのこと。
第一ステップは竹の伐採である。

写真右は、家の後の伐採予定の
竹やぶである。


私本太平記(第4巻)

私本太平記
(全八巻中第4巻)
吉川英治著
講談社発行

隠岐の島へ配流となった後醍醐天皇は、
宮方の海賊、阿波の岩松党の手引きで、
隠岐の島を脱出された。
後醍醐天皇が大山の船上山に着座のころ、

不死鳥の如き楠木正成は、一千の兵で、
天嶮の
千早城に立て篭もり、五万の幕府軍を
金縛りに悩ましていた。

そのころ、幕府の第四次召集令が発せられ、
鎌倉に在住の足利高氏にも
とうとう出陣命令が発せられた。
高氏はこの命令を拒むすべもなく、
妻、子供二人を幕府執権北条高時に
人質として差し出して出陣した。

高氏の祖父家時公が残した

謎の置文
(天下取り)を胸に秘め
京へ登る高氏は、途中の矢作で、
一族四千騎に対し、
彼の
大望の本心をうちあけた。

IT関連 編集後記

デジカメ


デジカメはFinePix1700Z
(FIJIFILM製、1.5M画素、3倍ZOOM)
が第一号機であり、
現在も使用中である。
そろそろ一眼レフがほしくなってきた。

ところでこの写真を撮るのに
ハタと困った。
このカメラでこのカメラ自身は撮れない
からである。

この写真は、携帯電話での
iショット撮影である。
(携帯電話はDoCoMo D251iS
288×352ドットのiショットLで撮影)
さすがにアップは苦しい。


今年三ヶ所目の初詣は、
観光バス6台を連ねたものでした。
バスの中や途中では久しぶりに
出会う人との交流ができた場でもありました。

いよいよ竹炭焼きをスタートしました。
今後順次アップしていきます。
実際の火入れは3月ごろの予定。

そろそろ春野菜の準備が必要です。
まずはジャガイモを植える畑の
準備をしようと思っています。

携帯電話ではじめてiショット
しました。
(今まではあまり使ったことなかった)

携帯電話の写真でも
何とか使えることがわかりました。
目からウロコ
もっと面白い使い方がないかな〜。





No.12 2004年1月下旬号 (1月24日発行)     写真はクリックで拡大

竹炭焼き(3)  −竹の伐採−

写真1

このところ天気予報は、連日雪だるまのマークが続いている。
最高気温が氷点下の日もある。

1月22日、天候がよいのを狙って竹の伐採を行った。
写真1は、伐採の状況である。
写真2は、枝を払ったところ。


竹の選定(竹炭の先生による)

竹の種類は肉厚の孟宗竹がよい。

竹の生長は5年で止まる。
それまでの竹は、成長期で、みずみずしく含水率が高い。
含水率が低いほど変形が少なく割れにくい。
したがって、4年生以上の竹が良い。

見分け方
若い竹:写真4のように節が白い。
4年生以上の竹:写真3のように節が黒ずみはじめている。
老いた竹:竹表面全体がアメ色を帯びてくる


直径10cm前後の竹。

11月から3月の冬の間に切った木が良い。
春以降に切った竹は含水量が多いので
保管中に虫がついて腐りやすい。


次は竹の裁断と乾燥だ。
写真2
写真3
写真4


小さな農業

トラクター


昨年末に購入していた
トラクターが納品された。
中古とはいえ、頼りになりそうである。

さっそく家の周辺で試乗してみた。
昨年の農業機械士講習が役にたって、
無事に動いた。

田んぼで耕運してみたいが、
このところ天候が悪く、田はやわらかすぎる。
あせらずに待とう。


トラクターの緒元

機種:TU155F(イセキ)
駆動方式:四輪駆動
出力:15.5PS/2500rpm
総排気量:900cc
重量:665kg
ロータリー:耕うん幅1200mm


私本太平記(第5巻)

私本太平記
(全八巻中第5巻)
吉川英治著
講談社発行

京に上った
足利高氏は、
丹波篠村の大江山でついに、
幕府打倒の
旗上げをした。

幕府の要所六波羅が落ち、
二十歳の光厳帝をはじめ、
御父の後伏見法皇らも落ちていかれた。

尊氏の打ち上げたのろしは、
まさに万雷の轟となった。

六波羅が落ちたのに同期して、
楠木正成が篭城する千早城では、
篭城百七十日で、
幕府軍の撤退がはじまった。

幕府の執権、北条高時の住む鎌倉においても、
尊氏のライバル、
新田義貞が兵をあげた。

ここに、石垣の崩れるごとく、
鎌倉幕府は百五十年の幕を閉じた。。

編集後記

門戸厄神(松泰山 東光寺)


今年は、家内と娘の厄年とのことで、
1月17日、
厄除け祈願に西宮の門戸厄神さんへ出かけた。

東光寺には、
弘法大師自ら白壇木に刻まれた
厄神明王が祀られているという

1月18.19日は
厄除大祭とのことで、
参道は
露店の準備で大忙しであった。


早いもので1月も、もう下旬となった。
いつも家にいるせいか、
この冬はよく雪が降るような気がする。
半農も天気に左右され、
なかなか思うようにはいかない。

1月23日、恒例の会社OB会の
ゴルフコンペであった。
一日中氷点下で池も川も凍っていたが、
日本で有数のゴルフ場とのことで
気持ちの良い一日であった。

竹炭焼きの竹の伐採をはじめた。
ドラムカンで焼こうと思っている。
ドラムカン、エントツ、温度計等を準備中だ。

念願のトラクターが納車された。
今年、稲作する田んぼの
荒耕をしようと思っている。
うまく出来ることか?。