No.25  2004年6月上旬号 (6月7日発行)     写真はクリックで拡大

本  −坂の上の雲(第8巻)−


坂の上の雲
第8巻(終巻)
司馬遼太郎著
文春文庫

長い小説もいよいよ終巻である。

明治38年(1905年)5月27日早朝、連合艦隊附属特務艦隊の信濃丸が、
対馬海峡に向かおうとするロシアのバルチック艦隊を発見した。
連合艦隊司令長官東郷平八郎の旗艦三笠へ『敵艦隊見ゆ』の無電が打電された。
東郷が決戦場に向かうにあたり、故国の大本営ににむかって次の電報を打った。

『敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃滅セントス。
本日天気晴朗ナレドモ浪高シ』
この有名な『本日天気晴朗ナレドモ浪高シ』の文章は、秋山真之参謀の作である。

東郷の敵前回頭という作戦によって、バルチック艦隊の戦艦はほとんどが撃沈された。
ロシア連合艦隊旗艦スワロフに乗るロジェストウェンスキー司令長官もなすすべがなく、
壊滅的な打撃を受けて、ほとんどの幕僚とともに日本軍の捕虜となった。
5月27、28日の二日間にわたる日露戦争日本海海戦はここに終わった。

東郷が佐世保海軍病院にロジェストウェンスキーを見舞った際の情景は感動的に描かれる。
東郷は無口で知られた男であったのに、低い声で次のように言ったという。

閣下、はるばるロシアの遠いところから回航して来られましたのに、
武運は閣下に利あらず、ご奮戦の甲斐なく、非常な重症を負われました。
今日ここでお会い申すことについて、心からご同情つかまつります。
われら武人はもとより、祖国のために生命を賭けますが、私怨などあるべきはずがありませぬ。
ねがわくば十二分にご療養くだされ、一日もはやく全癒くださることを祈ります。


ロジェストウェンスキーは、
『私は閣下のごとき人に敗れたことで、わずかにみずからを慰めます』と答えたという。

満州における秋山好古らの陸軍の状況は、海軍のような完全勝利には程遠い状況であった。
しかし、イギリスのポースマスにおいて、アメリカのルーズベルト大統領の調停による
講和条約が成立しつつあった。



この長編の小説(というよりは歴史書)について、司馬遼太郎氏はあとがきで
次のように述べておられる。感服するのみである。

『この作品は、執筆時間が四年と三ヶ月かかった。書き終えた日(昭和47年8月)の数日前に
満49歳になった。執筆期間以前の準備時間が五ヵ年ほどあったから、私の四十代はこの作品の
世界を調べたり書いたりすることで消えてしまった』

小さな旅 編集後記とWhat's New

大峯山で修行


6月6日
大峯山登拝丹波三和講に参加し、
奈良県の大峯山に登拝してきた。
大峯山は1300年前、
修験道の開祖『役行者』によって
開かれた女人禁制の1719mの山である。

41名の参加の内
新客さん(初めて登拝する者)は、
私を含めて5名だった。
新客は先達さん(指導者)についてもらって
いろんな修行をしなければならない。
6月7日、無事修行を終えて、
生まれかえって帰ってきました。

写真左は、岩場登りの修行。
写真右は、千尋の谷にそびえる岩場に
上半身を突き出して、
無我の境地への修行。

詳しくは次号で紹介したい。



秋山好古が陸軍大将で退役した後は
自分の故郷の松山にもどり、
好古が死んだとき、その知己たちが、
『最後の武士が死んだ』と言ったという。
この小説に描かれる、
大山巌、児玉源太郎、乃木希典、
東郷平八郎、秋山真之らも
日本最後の武士であったかもしれないと
思われる。


明治維新後も米と絹のほかに
主要産業のない百姓国家が、
ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持って
戦い勝利した事に驚かされる。
今年は日露戦争開戦から丁度満100年である。
あらためて国家とは何かについて
考えさせられる。


『坂の上の雲』は司馬遼太郎氏が
10年をかけた大作である。
この小説を縦横に分析し、
ホームページを作られている方がいる。
よくまとめられていると思う。
ここをご覧ください。


大峯山の修行については、
今までに話には聞いていましたが、
初体験でした。
さすがに足がふるえました。




No.26  2004年6月中旬号 (6月13日発行)     写真はクリックで拡大

小さな旅   −大峯山登拝−

6月6日、朝4時に家を出る。
8時ごろ、観光バスで大峯山のふもと洞川温泉(奈良県)の旅館に到着、
10時に旅館を出発し、登山を開始する。
途中の行場で修行しながら登って、頂上の本堂には14時ごろ到着。
15時に本堂を出発し下山する。
17時半ごろ旅館に到着し、温泉にはいって一泊する。

この橋が登山口 これより女人禁制 岩登りの行 岩登りが続く
西の覗き行場 西の覗きで行
左は、大峯山最大の行場、
西の覗きである(
日本三大荒行)。
岩の先端からロープでぶら下げられる。

無事に行が終わればこの歌をうたう。
ありがたや、西の覗きに懺悔して、
弥陀の浄土に入るぞうれしき
本堂は、木造としては国内最高地にある
最古の建造物とのこと。

5月3日に戸開け式(山開き)が行われ、
9月23日に戸閉め式(閉山)が行われる。
山頂の本堂 本堂で一休み
山頂からの一望
大峯山のパンフレットを探したが、
登山口にも、山頂にも、旅館にもなかった。
それだけ、観光ずれしていない、修行の場としての神秘性を
残している山とも言える。

今、大峯山周辺を
世界遺産に申請中という。

小さな農業 編集後記とWhat's New

家庭菜園  −ホウレンソウー


5月17日、
3月28日に種をまいたホウレンソウを
種まき以来50日目の5月17日に
食べた。

このホウレンソウが
小さな農業菜園の第1号の生産物である。
(完全無農薬品である)

今年のホウレンソウは
3回ほど食べて終わった。



代々の紀州家殿様も、元服を迎えると
大峯山で行を行ったという。
こんな荒行が、
1300年
続いているとは驚きである。


大峯山を世界遺産に申請中であるが、
女人禁制』がネックになっているという。
世界遺産の中に、1つや2つの
『女人禁制』場所があってもいいと
思うがどうだろうか。


今後、
毎年6月に大峯山へ登ることとした。
いつまで元気で登ることができるのか。
来年以降の登山時には、
もう修行はなしである。


大峯山については、このホームページ
バーチャル登山ができる。




No.27  2004年6月下旬号 (6月23日発行)     写真はクリックで拡大

小さな旅   −花の寺満願−

写真1

6月19日、関西花の寺第8番應聖寺と
第9番鶴林寺へ参拝した。


関西花の寺25ケ所めぐりは、
2002年6月に第1番観音寺を
スタートして以来、
丸2年で、25ケ所を
満願
する事ができた。

写真1は應聖寺門前の涅槃の庭。


写真2は涅槃の庭に横たわる涅槃仏。
仏頭と仏足を石で刻み、
サツキの植裁が花衣となっている。

写真3は沙羅の花。
應聖寺は『
沙羅の寺』と呼ばれるが、
まだ少し早く、ちらほら咲きだった。

写真4は鶴林寺の山門。

写真5の奥は国宝の本堂(1397年)、
手前は国宝の太子堂(1112年)。
聖徳太子が祀られる太子堂には、
建立された平安時代の仏画が
壁画として残っているという。
(1976年に赤外線写真により発見。
赤外線写真を宝物館で見ることができる)

写真6は太子堂の前に咲く沙羅。
(菩提樹の花は落ちた後であった。)

應聖寺:中国道福崎ICから
北西へ約7km。
鶴林寺:加古川バイパス加古川ランプから
南へ約3km。

写真4
写真2
写真5
写真3
写真6

編集後記とWhat's New

武士道

武士道
新渡戸稲造著
奈良本辰也訳
三笠書房

この本の原本は、
1899年(明治32年)に英文で書かれ、
欧米人に大反響を巻き起こしたという。

武士道の基本原理は、
義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義』にあると
書かれ、それぞれについて詳しい。
『切腹』『刀』『大和魂』についても
その意味するところが詳しく書かれている。

この本の訳者は解説で次のように言っている。
考えさせられる指摘である。

『明治維新によって、武士はなくなったが、
武士道は、明治、大正、昭和初期に至っても
なお生き続けていた。
しかし、あの太平洋戦争の敗戦が
日本の伝統のなにもかもに大打撃を
与えて過ぎた。武士道などは、
地を払って退けられた気がする。
民主主義の道徳、それは結構である。
しかし、新渡戸氏が言うように、
それらの根底に『
』に匹敵するような
ものがあるのだろうか。

日本人はこれで良いのだろうか』



明治の日露戦争の後、日本陸軍大将で
あった秋山好古がなくなった時(1930年)、
最後の武士が死んだ』と言われたという。

武士とは何なのか、
その答が『武士道』に書かれている。


武士中の武士、勝海舟は、
再三の暗殺にあっても、
けっして自分の剣を血ぬらせることは
なかったという。
『武士』と『サムライ』は何かが
違うような気がする。

こんな違いはどうか。?
『武士』は刀を抜かない。
『サムライ』は刀を抜く。


『武士道』の著者・新渡戸稲造氏については、
5000円札の肖像画になってからも、
よく知らなかった。

新渡戸氏は、
1862年(江戸末期)に南部藩(東北盛岡)の
武士の家に生れ、幼年から少年の時代を
武士として送られた。
その後、教育者として大学の学長を勤められ、
国際連盟の事務次長を歴任された。
1933年にカナダで病没されたが、
本当の
最後の武士であったかもしれない。

新渡戸氏の人物については、ここで、
『武士道』についてはここ
紹介されている。
(古い訳であるため少し難解である)