No.115  2008年1月上旬号 (1月14日発行)     写真はクリックで拡大

RC ヘリ 講座 (2)

ラジコン(RC)の電波



RCとは『ラジオコントロール』、すなわち『電波による操縦』の略である。
プロポと呼ばれる送信機から電波を発して、
その電波を機体の受信機が受けて作動するものである。

飛行機やヘリ等の空もののラジコン用電波には、
40MHz帯と72MHz帯の超短波が割り当てられ、下表の周波数である。
他に、本来はラジコンカーやボート用に使われている27MHz帯(12バンド)が
小型飛行機に限り認められている。

周波数帯 バンド(チャンネル) 周波数(MHz)
40MHz帯 77 40.77
79 40.79
81 40.81
83 40.83
85 40.85
72MHz帯 17 72.13
18 72.15
19 72.17
20 72.19
21 72.21
50 72.79
51 72.81
52 72.83
53 72.85
54 72.87

ラジコンの電波は、屋外では半径1kmの範囲まで届く可能性があるため、
二機以上が同じ周波数で飛ばすと、相手のラジコン機に影響を与えることになる。
プロポのスイッチを入れる際には、他に操縦者がいないか等の注意が必要である。

これらの周波数は、送信機側と受信機側に取り付けられたクリスタルによって決まる。
クリスタルを取り替えることによって、周波数が変更できる。

写真の左がXRBーSR シャトル用プロポ、写真右が本体で、写真中央がクリスタルである。
81と書かれたラベルがついている。(40.81MHzの周波数である)

プロポとは、『プロポーショナル』の略で、『比例』を意味している。
すなわち、プロポのスティック(操作レバー)の移動量(角度)に比例した量だけ、
本体のサーボ(制御モータ)が動くようになっている。
近年、プロポにコンピュータが搭載され、高級化してきていて、
より複雑な設定が可能となっている。

第2回の講座はここまで。次回に続く。

本(半X)
編集後記とWhat's New

真田太平記(5)
秀頼誕生

池波正太郎著

新潮文庫

(株)新潮社

日本国の統一だけでは飽き足らず、
明(中国)や朝鮮まで出兵した
太閤秀吉にも、寿命が近づきつつあった。

死に臨み、秀吉の心配はひとつ、
幼い跡取りの秀頼(6歳)のことであった。

63歳の生涯をとじる13日前に書いた
遺言状は次のごとくであったという。

『五人の大老たちよ。
秀頼のことを、くれぐれも、たのみ
まいらせる。たのむ。たのむ。
自分はまもなく死ぬるが、まことに、
名残りおしいことじゃ。
秀頼が大きくなり、立派に豊臣家の
あるじとなるよう、たのみまいらせる。
このほかに、おもいのこすことはない。
八月五日    秀吉

いえやす(家康)
ちくぜん(利家)
てるもと(輝元)
かげかつ(景勝)
ひでいえ(秀家)

まいる』

秀吉の死後、
大阪城の秀頼側と、京都の伏見城に
陣取る徳川家康との確執が
いよいよ険しくなってくる。


新春初詣


1月14日
毎年、新春の恒例になった、
大神神社(おおみわじんじゃ、
奈良県桜井市)へ初詣に行ってきた。
京都三和大神講の皆さんと、
バス7台でのお参りであった。

大神神社は、三輪明神とも呼ばれ、
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が
祀られ、日本神話にその由緒が記されていて、
『日本最古の神社』と称されている。

神社の背後の三輪山をご神体として
成立した神社で、今日でも本殿を有してなく、
拝殿から三輪山そのものを仰ぎ見て拝む
古神道(原始神道)の形態であるという。

下の写真は神殿で、講員の今年一年の
平安をご祈祷いただいた後に、神殿に
奉納された巫女さん達の神楽である。




No.116  2008年1月下旬号 (1月31日発行)     写真はクリックで拡大

RC ヘリ 講座 (3)

ラジコンヘリの分類



ラジコンヘリは動力方式の違いからエンジンヘリと電動ヘリに分類される。

写真左は、京商製電動700クラスのEPキャリバー700である。
全長1110mm、重量3.8kg、リポ11.1V4800mAhバッテリーを2個搭載。
電動ヘリでは最大級であるが、エンジンヘリの30クラスに相当し小さい。

写真右は、京商製エンジン90クラスのキャリバー90である。
全長1410mm、重量5kg、排気量15CCのエンジンを搭載している。
(写真はいずれも京商のホームページから借用)

分類 エンジンヘリ(GP) 電動ヘリ(EP)
動力 動力はグローエンジンと呼ばれる、自動車のエンジンとほとんど同じ構造であり、2ストロークエンジン以外に4ストロークエンジンもある。

但し、燃料はガソリンや軽油ではなく、メチルアルコールを主成分としたアルコール燃料である。

また、プラグには電気配線はなく、爆発工程によって熱せられた熱によって発火する構造である。
したがって、始動のときにはプラグを熱するためのバッテリーやスターターが必要である。

動力はバッテリーから供給される電流によって回転するモータである。

ひと昔前の電動は非力過ぎて、飛ばすのが難しいといわれていたが、近年、バッテリーやモータを含めパワーユニットの技術が進歩し、軽量で高性能化してきている。

特に近年、ブラシレスモータとリチュームポリマーバッテリーの登場と、価格が下がったことで、ラジコンヘリの入門機としても人気がでてきている。

特徴 エンジンにパワーがあるため大型機に適している。一般的に大きい機体の方が安定感があり操縦しやすい

大型機までカバーできるため、販売されている種類が多い。

同じサイズで比べれば、電動ヘリに比べて、トータルで安価。

エンジン機と比べて燃料や始動装置を必要とせず、扱いが簡便であり、飛行時の騒音も静かである。

エンジン機に比べて、現在まだ非力である。

モータやバッテリー、その他のパーツが高価である。
大きさ エンジンンの排気量によって、30、50、90クラス等に分類される。

30クラス、排気量5CC
  全長1000mm、重量3kg程度
50クラス、排気量8CC
  全長1200mm、重量3.5kg程度
90クラス、排気量15CC
  全長1400mm、重量5kg程度
モーターの大きさによって、室内機、280クラス、400クラス、500クラス、700クラス等に分類される。

室内用トイヘリ・・・おもちゃヘリ
  全長200mm、重量100g程度
室内機
  全長350mm、重量200g程度
280クラス
  全長500mm、重量300g程度
400クラス
  全長600mm、重量800g程度
  このクラスが一番人気もあり、
  種類も多い。
500クラス
  全長800mm、重量1.5kg程度
700クラス
  全長1100mm、重量3.8kg程度


第3回の講座はここまで。次回に続く。

本(半X)
編集後記とWhat's New

真田太平記(6)
家康東下

池波正太郎著

新潮文庫

(株)新潮社

秀吉の生前には一本にまとまっていた
大名達も、秀吉が死ぬと、
かっての朝鮮出兵時の文治派と武断派の
対立が表面化してきた。

石田三成らの文治派は、
秀頼やその母・淀の方に接近し、
武断派の加藤清正や福島正則等を
遠ざけ始めた。

家康はこれらの対立をたくみに利用し、
勢力の分断をはかって行く。

京都の伏見城から
大阪城へ入った家康は、とうとう
意に沿わぬ奥州の上杉景勝討伐の
兵をあげた。

奥州へ向かって、大阪城を留守にする間に、
石田三成は蟄居中の佐和山城から
大阪城に入り、
家康への反旗を揚げたのである。

家康に従って、奥州へ向かった
真田昌幸・信幸・幸村父子は、
急遽会談し、昌幸と幸村は大阪方へ
参陣するために信州上田へ帰り、
信幸は家康陣に留まることとなった。


マイヘリコプター


おもちゃヘリ・ハニビー(写真手前)から
はじまったヘリ道は、
とうとう屋外用ヘリにまで
手を出すに至ってしまった。

写真奥が、京商(株)製の
EPキャリバー400BLS仕様
シュワイザー300Cである。
(電動400クラスヘリ)

格好はアメリカのSchweizer aircraft社の
シュワイザー300Cという型名のヘリが
モデルになっているらしい。(下の写真参照)

室内用ヘリ・ヒロボー製XRB−SR(写真中)は
一応6畳の広さで飛ばせるようになったが、
このEPキャリバーは、
そう簡単には飛ばせられない品物の
ようである。

(シュワイザー300C実機、HPから借用)