我が家のブロードバンド導入記 (2003年8月10日記)8 |
|||
![]() |
|||
我が家にもやっとブロードバンドがやってきた。 現在、快適にブロードバンドを楽しんでいるが、その導入に際しては、いろいろなトラブルがあった。 今後ブロードバンドを導入される方の参考になればと思い、 導入の顛末を記録しておこうと思う。 |
|||
![]() |
|||
|
私の住む町は、京都府北部の小さな町で、NTTさんは、 なかなかADSLを引いてくれないため、しかたなく、インターネットは 56kbpsのモデムを使ったダイヤルアップで接続していた。 (この地区でもフレッツISDNはすでに引かれていたが) ADSLが引かれた電気店に行っては、高速インターネットを横目でみながら、 フレッツISDNに切替しようか、ADSLを待とうかと思い悩んでいた。 |
||
02年12月 | 我が町の商工会が主体となって、フレッツADSLの仮申し込みが行われた。 もちろん、飛びつくように申し込みを行ったが、 300人以上の申し込みが無いと、NTTが動かないとの事だった。 高齢化が著しい人口4500人の我が町で、はたして300人の 申し込みがあるのか疑問であり、あまり期待できないため フレッツISDNへの切替に傾きつつあった。 |
||
![]() |
|||
03年7月 17日 |
NTTから突然、我が町にもフレッツADSLが引かれると電話連絡が入った。 あまり期待していなかっただけに、びっくりした。 詳細は次の通り。 @7月28日からフレッツADSL(1.5or8Mbps)に切替可能。 ANTTの設備から我が家までは4650mと長いので、1.5Mを推奨する。 B事前にプロバイダと電話線を共用しているプロパンガス屋に連絡しておくように。 (のちのち、このプロパンガスの関連で接続トラブルが発生した) 早速、電話で下記の申し込みを正式に行った。 @フレッツADSL1.5Mbpsを8月1日切替で、正式に申し込む。 Aパソコン2台(XPとMe)を接続する。1台は無線で接続。 BルータはNTT製を申し込む。 C費用 ルータ 9,800円 工事費 3,850円 合計 13,650円 |
||
パソコン 設定 までの 準備 |
パソコンのADSL設定までに次の準備をおこなった @プロバイダに8月1日にダイヤルアップから ADSL1.5Mbpsに切替える旨連絡。 (切替え後はダイヤルアップとADSLの両方が可、費用は従来通り) AADSL申し込みの窓口である町の商工会に、 8月2日、パソコンの設定を依頼。 Bプロパンガス屋にADSLに切替える旨を連絡し、 電話線に対するノイズ対策を依頼。 いつ実施すべきかでNTTとガス屋で見解が相違するため、 8月2日に、パソコン設定と ガス屋のノイズ対策を同時に実施することとした。 NTTの見解…・ADSL側で影響を受けるのでパソコン設定前に実施すること。 ガス屋の見解…ガスの警報側で影響を受けるので、パソコン設定後に実施したい。 |
||
![]() |
|||
03年8月 1日 |
パソコン設定の前日の準備状況は次の通り。 @NTTからルータ到着済み。 Aプロバイダから設定条件到着済み。 ADSLに切替え後も、ダイヤルアップ接続は可能である。 但し、ID番号とパスワードが変更になった。 従来の接続は、8月2日までであるため、新しいIDとパスワードに切替えた。 B本日午前0時にNTTの局側で、ADSLに設定完了しているため、 我が家の電話口にスプリッタを取付け、スプリッタ経由で電話機を接続に変更。 (NTTのアドバイス) |
||
![]() |
|||
03年8月 2日 |
今日はいよいよ、パソコンの設定日。設定屋さんの到着を待つばかり。 | ||
9:00 |
パソコンの設定屋さんがこられる。 準備状況を説明し、1台目の設定をお願いし、設定を開始。 @設定をしてもらうもADSLで接続ができない。 (ルータのADSLランプが点灯しない) A原因は、ルータの初期不良、NTTから距離が長い、 プロパンガス警報装置からのノイズ等が考えられるとの事。 B原因を消去するため、まずルータを取り替えて再度設定してもらうこととした。 |
||
10:00 | 設定屋さんがモデムを取りに帰っている間に、 NTTのADSL相談窓口に電話する。 NTTの見解は次の通り。 @NTT側のモデムでも接続ができていない事を確認した。 A距離的には接続できるはず。 Bプロパン警報からのノイズの可能性あり。 C調査員を派遣する |
||
11:00 | 設定屋さん持参のモデムに取り替えて接続するも、安定してつながらない。 NTTの見解を話して、プロパン屋さんとNTTからの到着を待つことにした。 (設定屋さんは一旦帰社) |
||
13:00 | プロパン屋さんが2名こられる。 今までの経緯を話して、とりあえず、 警報回路の切り離しを実施してもらうこととした。 @簡単な作業で、警報回路を切り離してもらうと、 ルータのランプは安定して点灯した。 Aインターネット接続もOK。スピードも満足。 |
||
13:30 | プロパン屋さんと対応しているところへ、NTTの調査員がこられる。 今までの経緯を説明し、プロパン警報を切り離すことで、 ADSLの接続がOKとなったことを説明した。 念のため、電話線周辺を調査してもらったところ、電話線引き込み口の ヒューズを取り替えられていた。 (このヒューズは、NTTの試験回路用とのこと) 順調に接続されていることを確認し、 プロパン屋さんとNTT調査員にはおひきとり願った。 (プロパン警報の改造は、様子を見ながら別途実施することとした) |
||
14:00 | パソコン設定屋さんに、つながった事を説明し、 もう1台のパソコン設定に再度来ていただいた。 @もう1台のパソコン(WIN Me)に対し、 設定済みのルータから 無線で接続の設定を行ってもらった。 A設定が完了し、快適に接続できるようになった。 2台の設定費用合計は、¥26,200なり。 設定屋さん、ガス屋さん、NTTさん、ご苦労さんでした。ありがとう。 |
||
![]() |
|||
03年8月 2日 |
18:00 | ADSLに順調に接続でき、快適なブロードバンドを楽しんでいた。 小生ホームページのプロバイダへの転送 (ソフトはホームページビルダを使用)も、 これからは速くなると思って試してみた。 ところが、早くなるどころか、一向につながらず、転送不良のエラーとなった。 転送条件で何か変更が必要だろうと思ってあれこれ試してみたが、 それらしき項目はない。 あれやこれやホームページビルダの解説書を見ていたら書いてあった。 『転送設定の詳細設定で、パッシブモードで接続をONとする』と。 転送設定でパッシブモードに切替し、転送OKとなった。 これで大容量の転送も電話代を気にしなくても良くなった。 |
|
![]() |
|||
03年8月 9日 |
ADSLの様子を見るため、プロパンガス警報を電話線から切り外していたので、 再度ガス屋さんに来て貰って、対策用アダプターの取り付けをしてもらった。 ブロードバンドの立ち上げは、これですべてが終わった。 世の中のブロードバンドは、24Mbpsとか26Mbpsとか騒がしいが、 わが町我が家では、1.5Mbpsがやっとの状況である。 それでも1.5M(実質測定速度は1.2M)のブローバンドは快適である。 |
||
![]() |
|||
09年10月 | 光ファイバーケーブルの敷設が未だになかった、我が地域にも、地上デジタルテレビへの 対応として、光ケーブル敷設された。 このケーブルを利用しての光ブロードバンドが提供され、早速我が家も光に切り替えた。 動画等の閲覧等にも快調である。 |