特集 No.3  関西花の寺の「門」にこだわってみました    (2003年7月3日発行)

お寺と花の詳細は、「関西花の寺25」サイトへお越しください


 関西の美しい寺
関西花の寺25ケ所」をお参りしていると、
その山門の歴史に裏付けされた美しさに
驚かされます。
関西花の寺の「」にこだわってみました。


花の寺第1番観音寺

雨とあじさいに映える堂々の
鎌倉様式仁王門です。

2003年6月14日撮影
花の寺第4番高源寺の惣門


「ここは鬼気せまる禅機がみなぎり、
身をおいただけで、
肝を洗われる生気があるように思える」

−作家  水上 勉−

2002年11月17日撮影
花の寺第6番隆国寺


但馬、丹後、丹波の三たん随一と称される
威風堂々の山門。
門は、寛政4年(1792年)に再建されたもの。

楼上には釈尊、文殊、普賢の
釈迦三尊と十六羅漢が祀れている。
ここで来山者の邪気を払うと共に、
寺全域を守護しているという。

2002年7月21日撮影


花の寺第7番如意寺の仁王門


仁王門左右の金剛力士像は、
伝 運慶(室町時代)作の阿吽二体。
現在の仁王門は、昭和28年(1953年)に
古い様式をとどめたまま修改築された。

2003年5月17日撮影
花の寺第19番長岳寺鐘楼門
(重要文化財)

日本最古(平安時代)の鐘楼門で、
弘法大師が創建された当時の建物。
上層に鐘を吊った遺構があるので鐘楼門という。

2003年5月1日撮影
花の寺第20番石光寺の山門


2003年5月1日撮影
花の寺第22番船宿寺の山門

紫の幕が良く似合っていた。

2003年5月1日撮影
花の寺第23番金剛寺の山門


2003年5月1日撮影
花の寺第25番観心寺の山門


2003年5月2日撮影


特集メニューへ