小さな農

半農(小さな農業で食べるだけの食を得て、小さな暮らしをする)といっても、
なかなか難しいものです。

学校を卒業するまでは田舎の農家で育ったK’Chanは、2003年10月に会社を定年退職し、
半農生活を始めましたが、最初は試行錯誤の連続でした。


2022年11月現在
いつの間にか半農生活も20年近くになりました。

当初は44アールの田に水稲(お米)作りを主とし5アールの畑に野菜等を作っていましたが、
最近では米作りも15アール程に規模を縮小しています。


以下は半農生活の記録です。(2009年11月記、2022年11月追記)


    1. 就農準備                       写真はクリックで拡大     

就農準備講座受講(1)     2003年10月記

我が町の産業振興課が主催で、60歳前後の農業の経験のない人を対象に、
就農準備講座が開講され受講してきました。

第1回 5月25日
農作物の基礎的な栽培技術と農業用語

第2回 6月22日
町内特産物である
水稲直播栽培、ナス、みず菜、青とう、栗、ぶどうの現地視察

第3回 8月23日
京都卸売市場で町特産物の販売状況視察

第4回 9月25日
農業機械(トラクター、コンバイン)の構造と操作について

第5回 12月予定
家庭用果樹の栽培と剪定技術

第6回 来年2月予定
春野菜の作り方。今後の取り組み。

一応準備だけはできた。
さあ、私の半農は何から始めようか。さしあたって、明日からは
家の周りの草刈から始めよう。


就農準備講座(2)     2003年12月記

(家庭用果樹の剪定技術)


三和町主催の就農準備講座も5月の開講以来、第5回目となった。

12月14日
『家庭用果樹の剪定技術』講座に出席した。
福知山農業改良普及センター課長の講義と実習が行われた。
(写真は桃の剪定実習状況)

植物も生き物であるので、手を入れてやればそのように育つ事を教えてもらった。
甘い大きい果実にするには、日が当たるように剪定が重要とのこと。

植物の芽から花、花から実となる不思議、改めて自然界の営みに
感動せずにはいられない。

家の回りには、かき、桃、みかん、イチジク、キューイフルーツ等がある。
冬場は剪定の時期とのこと。
明日からさっそくこれらの剪定をしてみよう。


就農準備講座(3)           2004年2月記


2月8日
わが町三和町産業振興課主催の就農準備講座の
最終講座が開催され参加した。

最終講座は、『春野菜のつくり方』であった。(写真上)
瓜類(きゅうり、すいか、うり、かぼちゃ)と
果菜類(なす、トマト、ピーマン)について、
地ごしらえから、元肥、整枝、人口受粉、追肥、収穫
までの講座であった。

植物も生き物である。それぞれ特長ある生態を
持っているためなかなか難しそうである。

昨年5月の開校式から、今回の第6回まで、
15人が受講し無事修了することができた。

とにかく種や苗を植える事から始めよう。

2月6日の地元新聞(両丹日日新聞)に、
この三和町就農準備講座が写真入で紹介された。
(写真左、後列の左から2人がK’Chan)



    2.農業機械士

農業機械士養成研修(1)        2003年11月記


我地区の営農組合から、農業機械士養成研修に参加しないかとの話があった。
これからの農業は、規模が小さい半農といっても機械化が必要と考えて研修に参加した。

■主催者と研修場所       京都府立農業大学校(綾部市 我が家から30分)
■目的 農業機械に関する安全知識、整備技術、運転及び利用技能を習得する。
■参加者     京都府下から21名(26歳の女性から63歳まで。平均年齢53歳)

■開講式と第1回研修                  11月13日(木)9:30〜16:00
学科:農業機械化対策と農作業安全
農業機械の構造・機能  農業機械の作業安全
(写真左は休憩時間。黒板下両側はエンジンの分解部品)

■第2回研修                      11月14日(金)9:30〜17:00
学科:農業機械の構造・機能と取扱い、エンジンの性能
実技:農業機械の運転操作(写真右は53PSのトラクタの運転操作実習)

初めてトラクタを運転した。大きな機械を操作するのは面白いが難しい。
(現在、小型中古トラクタの購入を検討中)
参加者の皆さんは真剣そのもの、ほとんどが全農者。半農者のような中途半端な人はいなかった。
    
今後の予定は

■第3回研修        11月17日(月)          9:30〜16:00
学科:農業機械の故障診断と修理方法
実技:農業機械の運転操作       
■第4回研修        11月18日(火)          9:30〜16:00
学科:農業機械の点検整備と故障診断
実技:農業機械の作業安全       
■第5回研修       11月20日(木)           9:30〜16:00
学科:農業機械導入利用計画
実技:農業機械の運転操作
■第6回研修       11月21日(金)           9:30〜16:00
学科:農業機械導入利用計画
実技:農業機械の運転操作
■第7回研修       11月25日(火)           9:30〜15:00
学科:技能検定学科試験
実技:農業機械の運転操作
■第8回研修       11月26日(水)          10:00〜16:00
農耕用大型特殊車運転免許試験


農業機械士養成研修(2)        2003年12月記

左の写真は、
農業機械士研修で
大型特殊運転練習中

このトラクターを
運転免許試験場に持ち込んで
試験が実施された


11月26日、京都府公安委員会運転免許試験場(京都伏見)に出向き、
大型特殊運転免許(農耕用限定)を取得した。
この免許試験は、11月13日から受講していた、農業機械士養成研修の最後の仕上げであった。
これからの小さな農業(半農)には、この大特免許は必ずしも必要でないが、
今後何かの役に立つかも知れない。

運転免許試験は運転免許試験場のコースに、農業機械士研修中に実習した
大型トラクターを持ち込んで実技試験が実施された。
試験官をトラクターの後ろに乗せて、約2000mのコースであった。

運転免許試験は何十年ぶりであろうか。昼休みに実コースを歩いて、コースを必死で覚えて
午後からの試験に備えたが、久しぶりにハラハラ、ドキドキの1日であった。

幸い、農業機械士研修受講者21名全員が合格することができた。


農業機械士養成研修(3)      2003年12月記

11月13日からの農業機械士養成研修は11月26日の大型特殊運転免許試験で
すべてを終了し、京都府立農業大学校から終了証書をいただき、公安委員会から免許証をもらった。

S先生お世話になりました。(今年が最後で定年退職とのこと)

牧場で70馬力のトラクターに乗っておられるとの、紅一点のKさん、
これからもがんばってください。

ぶどう栽培とワイン作りをされている天の橋立ワイナリーの営業部長Dさん、
益々の発展を祈ります。

宮津の高地で、無農薬有機栽培の米作りのHさん、これからもおいしい米を作ってください。

いつも面白い話をして、みんなを笑わせてくれたFさんこの同窓会の幹事をしてくれるとの事、
よろしくお願いいたします。

そのほか17名の方々、元気でがんばってください。

同窓会でお会いしましょう。



    3.農業機械

草刈機(1)           2003年10月記

ガソリンエンジン式(24CC)
刈払機(草刈機)

半農の第1歩は、草刈である。
家の回り、田や畑の周りなど、2旬(20日)ぐらいかかりそうである。

今は草刈機があるので比較的楽であるが、昔の人は、手と鎌での草刈であり、
昔の人の苦労が思われる。(草刈機の国産1号機は、1963年との事)

草刈の楽しみは、刈ったうしろを振り返るとその成果がすぐに現れることである。
また、ひと汗かいたあとのビールは旨いが安全第一を考えて、作業中の
アルーコールはなしと決めた。


草刈機(2)          2004年11月記


我がささやかな半農生活に必要な労力の約半分は、雑草との戦いである。

田や畑のまわりや、遊休地は、年間四回ぐらいの草刈が必要である。
特に草の伸びが著しい夏場の草刈は重労働である。

今年の夏、写真のような草刈機を購入した。ゴルフ場の芝刈り機の様なものである。
従来の草刈機に比べて、格段に楽になった。
少々の斜面も刈れるのがうれしい。

<緒元>

型式:RK505B-L
製造元:(株)アグリップ
販売元:井関農機株式会社
エンジン排気量:48.6CC
最大出力:2.2PS
草刈り幅:500mm
畦上からの斜面刈長さ:1700mm
斜面適用角度:45°


耕うん機          2003年11月記


我が家の半農ホームグランドの面積は、田が約40a、畑が約20aである。
今までは、田は人に耕作をお願いしていたが定年退職後の半農として耕作しようと考えている。

畑のほとんどは草にまみれていたが、半農として、野菜と花(これは家内の担当)
作りをしようと思っている。

かって、親父が使っていた耕うん機を引っ張り出して、8年ぶりにエンジンをかけたところ、
見事にかかった。

写真左は小型で、取扱説明書なし。
写真右は少し大型で、取扱説明書によれば、296CCで5.8PS(馬力)



農業と機械化       2003年11月記


小さな農業(半農)には機械は不要かもしれない。
しかし、便利なもの(機械)には不思議な魅力がある。

農業機械士研修によれば、トラクター導入の下限規模は2haとのこと。

田 0.4ha の半農には経済的にペイしないのは承知で、小型中古トラクターを購入することとし、
さっそく、トラクター収納小屋の建設をお願いした。(写真は小屋の基礎工事)



農機具庫完成      2004年1月記


建設中であった農機具保管庫がほぼ完成した。

一人で百種の仕事ができて、はじめて百姓と呼ぶとのこと。
百種の仕事をこなすのには、それなりの道具が必要である。

小さな生活(半農)にも結構、準備が大変だ。

トラクターの実技も習った、中古のトラクターも買った(もうすぐ納入される)、
田んぼもある。

あとは実践のみ。



トラクター         2004年1月記


昨年末に購入していたトラクターが納品された。
中古とはいえ、頼りになりそうである。

さっそく家の周辺で試乗してみた。昨年の農業機械士講習が役にたって、無事に動いた。

田んぼで耕運してみたいが、このところ天候が悪く、田はやわらかすぎる。
あせらずに待とう。


トラクターの緒元

機種:TU155F(イセキ)
駆動方式:四輪駆動
出力:15.5PS/2500rpm
総排気量:900cc
重量:665kg
ロータリー:耕うん幅1200mm


トラクター耕運         2004年2月記


このところの朝は霜が降りて厳しい寒さであるが、
日中は10℃を超えるような良い天気が続いている。20日などは、日中の気温が20℃にもなった。

今年は2枚の田(約20a)で水稲を作ろうと思っている。

それに先立ち、土つくりのための施肥と耕運を行った。


昨年の暮れに買ったトラクターの実圃場での初耕運であった。

圃場の中央部分の耕運はやさしいが、トラクターの転回部分となる角部は、
なかなかうまく平坦に耕運するのが難しい。

写真は耕運後の圃場(14a)


軽トラ        2004年3月記


農家にとって軽トラ(軽トラック)は必需品である。
農作業に必要なものは何でも運搬できて本当に便利なものである。

写真は私の軽トラである。

昭和63年(1988年)製ですでに15年経過したマツダポーターキャブ。
平成8年(1996年)に中古で購入したものであるが、そろそろ買い替えの時期かもしれない。
(走行距離は、まだ1万5000km)

ガソリンスタンドに行っても、最近では三角窓は珍しがられる。
ここまで古くなると、いよいよ愛着ができて手放しがたくなってきている。


(2009年11月 追記)
20年たったこの軽トラック、まだ健在であったが、如何せん、2WD(2駆)であり、
農作業用としては非力であった。
2008年6月、なくなく手放し、4WDの軽トラを購入した。



     4.菜園

菜園と電気柵        2004年3月記


十年前に父が亡くなって以来、放置状態であった裏の畑を、野菜畑にしようと
手入れしてきた。
なにしろ傾斜地なので、少しでも平地にしようと、この冬の間に削ってきた。

3月15日、ジャガイモ(ダンシャクとメークイン)をそれぞれ15ケ植えた。(写真左)
そのあと、土をかぶせて出来上がり。(写真右)6月に採集できる予定。


この辺では猪が出没します。
ジャガイモを植える前に、猪対策として、電気柵を設置した。

写真左が、柵のポールと電線。(4m間隔に80m設置)

電線に接続された衝撃電圧発生器(写真右)から、1秒間隔に9000Vのパルス電圧が
発生している。

電源は12Vの乾電池であるため、エネルギーが小さいので万一人間が触っても
危険はない。用心深い猪には有効。



菜園          2004年4月記


家庭菜園にもそろそろ芽が出てきた。それにしても、この菜園には石が多い。
(斜面を平にするために削った時に出てきた石)
石拾いをせんといかんみたいだ。


写真左
3月15日に植えたジャガイモも芽を出しかけた。まだ全部は出揃っていない。
この次の仕事は、芽かき(芽の間引き)だ。

写真右
ジャガイモの隣に、3月28日に種をまいたほうれんそうの芽が出てきた。
本葉(真ん中の葉っぱ)がもう少し大きくなったら、間引きと追肥だ。


菜園          2004年4月記


家庭菜園の芽も確実に大きくなっている。

写真左
3月15日に植えたジャガイモ。4月21日、芽かき(芽の間引き)と石拾いを行った。
植えてから37日目。周辺は草だらけ。

写真右
3月28日に種をまいた
ほうれんそう。4月21日、石拾いと間引きと追肥を行った。
種をまいてから、24日目。


今日(4月24日)、トマトとなすとキューリの苗がそれぞれ2本づつ届いた。
明日、植えてみよう。


菜園  −ホウレンソウー       2004年6月記


5月17日、
3月28日に種をまいたホウレンソウを種まき以来50日目の5月17日に食べた。

このホウレンソウが小さな農業菜園の第1号の生産物である。
(完全無農薬品である)

今年のホウレンソウは3回ほど食べて終わった。



菜園         2004年7月記


写真1

3月〜4月に種をまいたり苗を植えた
菜園もほぼ順調に生育している。

写真1
左の畝はじゃがいもとホウレンソウを
収穫すみ。
右の畝がトマト、きゅーり、なす、枝豆。

写真2
電気柵で猪対策をしたものの、きゅーりを
カラスに食べられた。
その対策としてCDをぶら下げてみた。
今のところ効果あり。

写真3、4
ミニトマトとトマトが順調に生育している。

写真5
なすは2本とも勢いがないようだ。
水不足と思われる。

写真6
枝豆。これも順調。

写真7
6月23日の収穫。

写真8
7月2日、トマトを1個初収穫した。

写真5
写真2
写真6
写真3
写真7
写真4
写真8


菜園         2004年10月記

左の畝が白菜とキャベツ
右が大根とヤーコン。
9月14日に植えたキャベツは
青虫の大好物らしい。

結球の気配はまだない。
6月に植えたヤーコンが
大きくなった。
12月にはなしのような味の
芋が食べられる。
抜群の健康食品とのこと。
10月1日種まきの大根。
種蒔きが
遅すぎたかもしれない。

9月14日に植えた白菜が
想像以上に大きく
育っている。
結球の気配はまだなし。


ヤーコン         2005年1月


昨年6月に一株植えたヤーコンを12月8日に掘りあげた。
(写真左が堀りあげ前、右が掘ったいも)

ヤーコンは南米のアンデス地方の原産で、老化を防止するポリフェノールを
多く含み、不老長寿の秘薬として食べられているという。

味はサラダとして生で食べると、梨のようで、シャリとした歯ごたえである。
天然フラクトオリゴ糖を含有し、サラッとした甘みがある。

フラクオリゴ糖には整腸機能、便秘の解消、糖尿病の予防などの効果があるという。

写真のような芋が5〜6個収穫できた。
種芋を保管しているので、今年も植えようと思っている。


菜園           2005年4月記


そろそろ半農もスタートの季節となった。
3月26日にじゃがいも(メークイーン)を、4月2日に、ヤーコンを植えた。
(写真はじゃがいも)

不老長寿の秘薬といわれるヤーコンは、去年は1本の苗であったが、
今年はネット販売で10個の種イモを購入したものである。



夏野菜         2005年5月記



我菜園は、1年の内で今が一番にぎやかである。
菜園として計画して耕したところは、丁度満杯状態になってきた。


2〜3年前に
植えたイチゴ。
今年も実をつけている
昨年11月3日に
植えたたまねぎ。
少し未熟児か。
3月26日に
植えたじゃがいも。
もうすぐ収穫。
いつ種を
まいたものか?。
今が収穫中。
4月2日に
イモを植えたヤーコン。
発育不良か。
4月27日に
苗を植えたトマト。
今のところ順調。
4月27日に
苗を植えたキューリ。
今のところ順調。
4月27日に
苗を植えたナス。
今のところ順調。
4月30日に
苗を植えたトウガラシ。
今のところ順調。
4月30日に
苗を植えたトウモロコシ。
今のところ順調。
5月26日に
苗をさしたサツマイモ。
これで着くのか心配。


夏野菜が順調         2005年7月記



今年は6月が高温であったせいか、無肥料、無農薬、無手入れ菜園の夏野菜も生育が順調である。
今、トマト、キューリ、ナス、タマネギ、じゃがいもが食べごろである。
昨年は1個も取れなかったナスも、今年はよく取れている。
トウガラシはなぜか今ひとつである。


4月27日に
苗を植えた
ミニトマト。
4月27日に
苗を植えた
トマト。
4月27日に
苗を植えたキューリ。
4月27日に
苗を植えたナス。
4月30日に
苗を植えた
トウガラシ。
4月30日に
苗を植えた
トウモロコシ。
昨年11月3日に
植えたたまねぎ。
月26日に
苗を植えた
サツマイモ。


     5.稲作

田の耕転            2004年4月記


今年は3枚の田、36アール(3反6畝)の稲作を計画している。

5〜6年前に稲作をした事があるが、当時は、耕してもらい、植えてもらって
ほとんど水の管理だけの稲作であった。

今年からは自分で耕して、植えるつもりだ。(刈り取りはやってもらう)

写真はこれらの水田の耕運状況である。

写真左
奥が12アール(耕運済)。手前が11アール(耕運中)
この水田は川の水を利用しているため干ばつの心配はない。

写真右
13アール(耕運済)。この水田は、谷川の水を利用しているため干ばつの心配がある。

水稲苗は5月16日〜17日頃に配布予定である。
この耕運のあと、水張りと水田での耕運、代かき、田植えと続く。

4月、5月は忙しい。


水張り         2004年4月記


今年米作り予定水田の3枚の内の1枚である。(真中の水を張った水田)
面積が13アール(1反3畝)で、谷川からの水を引いているため、夏場に干上がることがある田である。

この5〜6年、休耕田としていたため、水が溜まるか心配であるため、
4月12日に水を入れて耕運してみた。

心配していた通り、みず持ちが良くないため、4月18日に再度耕運した。
その後、水持ちは良いみたいである。

5月20日前後に田植えの予定である。


代かき          2004年5月記


今年稲作予定の水田3枚中の2枚である。
5月11日、最後の代かきがおわって田植えの準備完了である。

写真左が11.8a。
写真右のトラクターの横が11.1a。これらの水田も、ここ4〜5年休耕していたので
水持ちがあまり良くないようだ。
水は川からのポンプによる用水であるので心配はない。(電気代はかかるが)

この付近にも4〜5年前から猪が出没している。
田植え後、電気柵をする予定である。



田植              2004年5月記

写真1

5月18日、田植えを行った。
小さな農業とはいえ、今年は
3枚の田で米を作る事にし、
7〜8年ぶりの田植であった。

写真1
中古品として購入した
乗用5条植の田植え機である。
イセキ製PL500型
258CCのガソリンエンジン、5.3PS
20年程前の型式であるとの事。
3枚(36アール)の田植が
一日で完了した。

写真2
JAで注文購入した水稲苗を
78箱を植えた。(写真は1箱分)

写真3:田植え後の水田A(13アール)
写真4:水田B(12アール)
写真5:水田C(11アール)

写真3
写真2
写真4
写真5


刈取り           2004年9月記


9月3日/4日に稲の刈り取りを行いました。
台風16号の影響で倒伏していた関係と今後の天候をにらんで、
4〜5日早めであったが刈取りしてもらいました。
倒伏により作業効率が悪く、ベテランのオペレータを泣かせました。
新米オペレータ(私)の出る幕はなく、助手に徹しました。


刈り取った米は、JAライスセンターで、乾燥、籾摺り中である。
9月末には、コシヒカリの新米が食べられる見込み。


以下は今年の米作りのエポック写真です。

3月28日
耕運
5月2日
代かき
田植え機 5月18日
田植
猪対策
電気柵設置
電気柵用
電源
7月18日
出穂
8月2日
カメムシ防除
9月1日
みのりの状況
9月1日
台風16号で倒伏
9月3日
刈取り
9月3日
刈取り状況


2004年稲作の総括       2004年10月記


5月18日に田植し、9月3日に刈り取った米が精算され、販売代金がJAから連絡があった。
一年間の稲作の収支を総括すると、
収支の結果は下の表の通り52,576円で、この金額が、この1年間の労働費である。

時給1,000円とすれば、52時間分(半農として13日)である。
実労時間はこんなものかも知れないので、トラクターや田植え機等の機械購入費が、
丸々赤字の計算となるようだ。

この程度の米作りでは、趣味の領域との割りきりが必要か。

3月28日
耕運
5月18日
田植
9月3日
刈取り
9月21日
玄米仕上がり

米作り収支表 (単位 円)
収   入 支  出(直接経費のみ)
玄米生産販売代金 327,132 苗代 40,425
 生産の明細
      水田面積      36a
        田の枚数       3枚
        玄米の量    1,404kg
                        
肥料代 36,000
除草剤等 26,300
刈取り代 72,000
ライスセンター代 89,412
水利代 10,419
合計 327,132 合計 274,556
収支(収入−支出) 52,576


半農も忙しくなってきた
   2005年5月記

桜が散って青葉の季節になると、半農も俄然忙しくなってきた。
ここ数日は、田植の準備のために、実労8時間の全農状態である。



菜園

花(花はかみさんの管理)の向こうが
我菜園である。
すこしにぎやかになってきている。

上の畝にトマト、キューリ、ナス、
唐辛子、とうもろこしが植っている。
なぜかナスの葉っぱのみ、
アブラムシにやられている。
中の畝にはたまねぎとえんどう。
下の畝は、じゃがいもとヤーコン。
ヤーコンの芽が少し出てきたようである。


独活(うど)

上の写真の左側中ほどの囲いが
独活の植え付け場である。
地中に独活のいもを植え、
地上の囲いの中にもみがらを
入れ、日光を遮蔽すると、
右の写真のような独活がとれる。
水で洗ってマヨネーズをつけると
あっさり味で結構おいしい。


 

稲作

今年は昨年より1枚増やして、
4枚の田を作ることにした。

写真左の手前から、
8a、11a、12aの3枚と、
写真右の中が、14aの水田である。
14日と24日頃が田植の予定、

田植までの田の準備が一番
手間がかかる。



田植         2005年5月記


5月14日に1枚、24日に3枚の田の田植が終わった。

稲作で一番気を使うのが、田植よりも田ごしらえである。
漏水の少ない田にする事が肝要で、これが一番難しい。

昨年の23号台風によって灌漑用ポンプが水没し、心配していたが、
予定通り修理が完了し、田植が出来た。

9月の稲刈りまでのポイントは、水と、穂肥えの管理である。

昨年は台風によって、コケヒカリとなったが、今年は大きな台風が
来ないことを祈るばかりである。


2005年稲作の総括        2005年10月記


5月14日と24日に田植し、9月3日と10日に刈り取った米が精算され、
販売代金がJAから連絡があった。

一年間の稲作の収支を総括すると、
収支の結果は下の表の通り45,536円で、この金額がこの1年間の稲作の労働費である。
現在の、苗を買って刈り取ってもらっての半農程度であれば、実質的には赤字経営である。

今年の稲作のエポックは、
昨年に比べて、作付の田を一枚(8a)増やした事、
大きな台風がこなかった事もあり、幸いにしてコケヒカリにならなかった事である。

一年間米の味を保つのには、玄米を低温で保管するのが良いとのことで、
自家米を保管するための玄米保冷庫(保冷温度約10℃、写真の一番右)を購入した。

これから、来年の米つくりのために、田んぼへの施肥と耕運が始めなければならない。

5月24日
田植
8月11日
航空防除
9月3日
刈取り
9月24日
玄米仕上がり

米作り収支表 (単位 円)
収   入 支  出(直接経費のみ)
玄米生産販売代金 375,666 苗代 69,600
 生産の明細
      水田面積      44a
        田の枚数       4枚
        玄米の量    1,610kg
                        
肥料代 47,175
除草剤等 44,800
刈取り代 83,619
ライスセンター代 74,936
水利代 10,000
合計 375,666 合計 330,130
収支(収入−支出) 45,536