No.22  2004年5月上旬号 (5月7日発行)     写真はクリックで拡大

竹炭焼き(9)   −竹炭の利用(1)−

炭は世界に誇れる日本の『文化』という。
竹炭は、木炭と同様に燃料としてだけでなく、生活面への効用について、
次のような、さまざまな用途が報告されている。


炭に潜む6つの効果
分 類 効      果
調湿効果 炭には、数ミクロンから数百ミクロンの小さな孔が無数にあいている。
この孔によって、1gの炭で、約300mの表面積になるという。
このため、水や空気が通りやすく、さらに通った時には広い表面積で色々なものを吸着してくれる。
浄化効果 無数の孔が、水の中の不純物を吸着する。
しかも、ただ吸い取るだけでなく、炭につく有用微生物が、吸着した不純物を分解し浄化してくれる。
脱臭効果 無数の孔が、空気中の『汚れ』の成分や『有害な不純物』を吸い取る。
ミネラル効果 木や竹は土からミネラルなど必要な栄養分を吸い上げながら大きくなる。
このミネラルが、化学成分となって残っている。炭化することによって、水に溶けやすいミネラル(炭酸塩や酸化物)になっている。
遠赤効果 炭は暖まると、遠赤外線を発生する。遠赤外線とは目に見えない暖かい光線で、当たったところは気温・風・空気の状態にかかわらず暖かくなる。
その暖かさは穏やかで、身体の深いところまで効き、血行や代謝を促進する。
マイナス
イオン効果
炭にはマイナスイオンを増加して副交感神経にはたらきかけ、心身をリラックスさせる鎮静効果があるといわれている。
また、炭を使うとマイナスイオンの働きで、ものが傷むのを遅らせてくれる(酸化の防止)効果があるという説もある。(現在研究中)

炭の利用方法
分  類 用    途 使用方法
グルメに
ミネラルウォーターを作る。
浄化効果により、塩素、カルキ、トリハロメタンを吸着して浄化する。
脱臭効果により、カルキ臭を取り除く。
ミネラル効果により、水にミネラル分が溶け込む

マイナスイオン効果により、マイナスイオンを含んだまろやかな水になる。
1.『下ごしらえ』した炭を、水1リットルに対し100g(幅3cm、長さ10cm程度)入れる。
2.一晩置いておけば出来上がり。
2〜3週間で交換。
3.使い終わったものは消臭剤として使ったり庭にまいたりしてリサイクル。
美味しいご飯をたこう。
遠赤効果でご飯が美味しくふっくら炊ける。
浄化効果、脱臭効果、ミネラル効果、マイナスイオン効果でご飯が美味しくなる。

1.ご飯を炊くとき、炊飯器に『下ごしらえ』した炭を、1合あたり1片程度いれる。
2.炊き上がった後もご飯がなくなるまで炭を炊飯器に入れておくと、保温時の臭みもなく、冷えてもおいしく食べられる。
3.使用後は流水で洗い(
洗剤は厳禁)乾燥させると4ケ月もつ。
4.炭の表面に色がついたり、折れるようになったら交換する。
煮物を作るとき炭を入れると煮くずれを防ぎ新鮮さを損なわない。       
天ぷらや揚げ物に炭を使うと、遠赤効果でカラッと揚がり、不純物を吸着し油も長持ちする。 1.あらかじめ炭1片(5〜10cm程度)を加熱していない油に入れる。
2.鍋を火にかけて普通に料理する。
必ず乾燥させた炭を入れること)
下ごしらえ
1.炭をたわしなどで流水にさらしながらよく洗う。(けっして洗剤などは使わない事)
2.鍋などに水と一緒に入れて火にかける。沸騰したら弱火で10分加熱。
3.ザルなどに取り出して冷やす。この状態で使用する。
4.週に1度は水洗いしてから、天日乾燥させると長持ちする。
リラックスに
お風呂が温泉になる。
竹炭自体がアルカリ性なので、お湯をアルカリ性に変え、アルカリ温泉と同じ効果があり、リウマチ、五十肩、冷え性を緩和する。
浄化効果によって塩素や菌、湯あかなどを吸着、浄化して水がきれいになる。
お湯が長持ちし、湯あかがつきにくく、浴槽が汚れにくくなる。
脱臭効果によってカルキ臭が取り除かれ、鼻にツンとくる感じがなくなる。
ミネラル効果によって、温泉のようにミネラル分が溶け込みお肌がツルツルになる。
マイナスイオン効果によって、やわらかい水になり、ピリピリした感じがなくなる。
遠赤効果によって温泉のように、身体の芯まで温まり、血行が良くなり疲労が回復し、湯冷めもしにくくなる。
1.入浴の約2〜3時間前までに、炭300〜500g程度を網などに入れて、浴槽に入れる。
2.お風呂を沸かす。
沸かしかえす場合は、炭はそのまま入れておいてもOK。
3.給湯式のお風呂では、お湯の注ぎ口に近いところに下げ、入浴前に少し時間をおく。
4.7〜10日に1回は水洗いし、天日乾燥させる。
半年から1年ほど使える。
5.使用済の炭は、消臭剤、庭の土壌改良剤として再利用する。
炭の入った枕や布団でぐっすり眠ろう。
調湿効果によって、眠っている間の汗を吸い取ってくれ、快適に眠れる。
脱臭効果によって、汗が酸化して起こる、なんとなくいやな布団の臭いを吸い取ってくれる。
遠赤効果によって、体温で温まった炭は、遠赤外線を発生し、寝ているだけで、温泉に入っているのと同じ効果が得られ、冷えにくい。
マイナスイオン効果によって、副交感神経にはたらきかけ、気分を穏やかにする鎮静作用がある。このため、森林浴をしているような爽やかさで眠れ、目覚めもスッキリする。
炭の入った枕や布団が販売されている。
マイホームに
夏、ジメジメした湿気をとって涼しい。
冬、暖房や湯気などから発生する結露を防ぐ。保温効果も高いので暖かい。
床下の湿度を下げるので、白アリ、ダニ、ゴキブリなどの害虫が発生しにくくなる。薬剤と異なり無害。
家の土台や床板も結露しにくくなり腐食が防げ、家屋の耐久性がアップする。
脱臭効果でホルムアルデヒドや壁紙などの塩化ビニール製品にふくまれている有害化学物質を吸着、浄化してくれる。
有害細菌を駆除し、家の中の空気が爽やかになる。
マイナスイオンの鎮静効果で、リラックスできる家になる。
埋炭(まいたん)
1坪当たり40〜60kg程度の炭を、床下に埋める。
大手工務店などで希望により実施している。

置炭(おきたん)
埋炭とするのは大変である。かわりに部屋に炭を置いて、同じ効果を得る。
6畳に約10kgの炭を、藤のかごなど、通気性の良い入れ物に入れて置く。
できれば部屋の4隅、最低でも対角線に2隅に置く。
ときどき風通しの良い場所に出して、天日干しする。
エコロジーに
水質汚染の浄化。
生活排水、農薬、工業用水、廃棄物などによって汚損された水質は、これまでは多くの塩素を使用するなど科学的な方法で浄化されていた。
炭の使用で、自然にやさしい方法で水質改善できる。
(炭で水をろ過し汚れを吸い取り、炭に活着する自然の微生物のはたらきで汚れを浄化する)
家の水槽や花瓶の水も、生き返らす事ができる。
炭をろ過材とする。
土壌の改良。
農地は肥料や農薬によって化学物質づけになっている。こうした汚染も炭で分解・浄化される。
( 無数の孔によって、土の中に空気や水が通りやすくなる。微生物の活性が高まり、環境を汚さない天然の肥料となる)
炭を砕いて田、畑、花壇にまく。
炭で洗濯。
界面活性剤の入った洗剤は、家庭排水汚染の大きな原因である。
炭で洗濯すると、炭のミネラル分や遠赤外線が、水分子の固まりを小さくして、汚れとくっつきやすくする。
塩を加えてミネラル分を補えば、汚れもしっかり落ち、何度でも使える。
1.炭を流水でよく洗う。(洗剤は絶対使わない)
2.小さくきった食品トレーなどで炭をくるみ、いらなくなった靴下やハンカチに入れて、ゴムでしばる。
3.水に入れて浮くかどうかを確認する。浮かない場合はトレーを増やす。
4.塩を小さじ一杯加えて、普通に洗う。
(汚れが目立つ部分は洗う前に軽く石鹸でこすっておく。洗濯物に臭いが残るときは、炭の量を増やす。白さが足りないときは塩を多めとする。
洗濯が終わったら洗濯物と一緒に炭も天日干しする)
化学物質を使わない脱臭。
市販の脱臭剤には、がん、アレルギー、視力障害、呼吸器障害などを起こすと言われているホルムアルデヒドが使われているものもある。

天然の炭を使うと健康的に消臭できる。
1〜2週間に1回は取り出して、天日乾燥させれば、半永久的に使用できる。
トイレに2〜3片ほどを網やかごなどに入れ、隅においておく。
その他 冷蔵庫や野菜入れに入れると、マイナスイオン効果による酸化と、エチレンガスを吸収し野菜などの鮮度が長持ちする。 約100gを通気性の良い布か網袋に入れ、棚の隅に入れて置く。
内部の湿度が調整され、空気が浄化されるのでカビ防止になる。 特に通気の悪い部屋や、寝たきりの方がいる部屋の場合は、置炭をする。
下駄箱、たんす、押入れ、車などに約100gを通気性の良い布か網袋に入れ、置く。

編集後記とWhat's New

坂の上の雲(第6巻)


日本軍は、
旅順を陥落させたが、
大山巌や児玉源太郎の野戦軍は、
凍てつく満州の地で冬篭ごもりしている。

その日本軍に対し、
ロシア軍の攻撃が始まった。

左翼を守備する
秋山好古支隊にロシア軍の
集中攻撃が降りかかった。
黒溝台会戦である。

日本軍が苦戦する中、ロシア軍総司令官
クロパトキンは第二軍司令官
グリッペンベルグ大将へ
突然、『退却せよ』との命令を発した。
1月29日、黒溝台会戦は終わりを告げた。

この不可解な命令は、
専制国家ロシアの
官僚化した軍内部の権力闘争の
結果であるという。

旅順を陥した
乃木軍は、
大山巌や児玉源太郎が戦っている
満州平野の決戦に向けて

北進
を開始する(1月24日)。

ロシア国内の事情によって、
マダガスカル島の漁港に座りこんでいた
バルチック艦隊は、3月16日、
いよいよ東へ向かって出港した。



炭は化学物質ではない
ので、安全で
地球に優しい材料です。
そんな炭の効用と
利用方法をまとめました。

この内容は、
(株)NTTデータが企画・制作・運営する
ポータルサイトHealth クリニックからの
資料を引用させてもらいました。
(詳しくはこのホームページ
ご覧ください)



坂の上の雲による日露戦争も、
いよいよクライマックスを迎えようとしている。

ロシア軍総司令官クロパトキンが
満州奉天付近においてにぎっていた兵力は
32万人という。
これに対し、大山・児玉がにぎっている
日本の野戦軍は、総ざらいしても
25万人でしかない。

砲の概数は、ロシア側が1200門、
日本側は990門。
これだけの兵力と火力が
満州奉天の戦線100キロに
展開して一大対決をし、世界戦史上
空前の大会戦になろうとしている



世の中のゴールデンウイーク中は、
子供や孫たちも久しぶりに帰省し、
にぎやかな日々でした。


これから本格的に稲作の準備が
始まります。




No.23  2004年5月中旬号 (5月13日発行)     写真はクリックで拡大

竹炭焼き(10)   −竹炭の利用(2)−

2004年5月上旬号では、竹炭の生活面への活用について紹介した。
今旬号では、竹炭の農業への活用について紹介する。


炭の農業への利用と効果
作物にとって、炭は快適な環境を提供する資材である。
木酢液、竹酢液やミネラルのように直接作用するわけではないが、
作物にとっての快適な場づくりに役立ち、ジワジワとゆるやかに効いてくる。
分  類 効        果
保水効果 炭はたくさんの細孔に水分を蓄えるので、作物を植えた地表面に敷くと、土の保水力がアップする。水やりの手間を減らしたり、干ばつに強くなる。
遮光、地温上昇 作物を植えた地表面に敷くと、光を遮ることで雑草を抑えるほか、太陽光を吸収して遠赤外線を出して、地温が上昇する。
有用微生物に
すみかを提供
作物を植えた土中に入れると、炭の細孔から有機物を分解する微生物や、不溶性のリンを溶かし出して作物の根に供給してくれる。
肥料の保持
ミネラルの供給
作物を植えた土中に入れると、炭の細孔に過剰な肥料を保持して流亡を防ぎ、利用率を高める。
炭に含まれるミネラルも供給する。
通気性を高める 作物を植えた土中に入れると、炭の細孔に含まれる空気(酸素)を作物に与え、根の酸欠を防ぐ。

炭の農業への使い方
分類 使用方法と効果
土壌改良 炭は『土壌改良資材』に認定されている。(1986年政令354号『地力増進法)』
製炭直後の新しいものより、1年くらい雨ざらしにしておいた方が早く効く。(土壌に炭を粉状に砕いて入れる)
堆肥化期間の短縮 敷きわら、木の葉、生ごみ、糞尿などの有機物に粉砕した炭を混ぜて積んでおくと発酵が速まる。アンモニアガスを吸収するので悪臭も防げる。(有機物に対し炭を1/(1〜2)程度混ぜる)
連作障害の回避 同じ品種の作物を連作した場合、鉄やマンガンが不足し、連作障害が起こる。
土壌に粉炭を混ぜる事により連作障害を予防できる。
増収・品質改良 農薬や化学肥料の多用で地力の衰えた土壌を回復させるのに、粉炭を混ぜる事が有用であり、作物の風味、糖度、収量を改善できる。
(野菜類に施用する場合、10m当たり4kgが目安とされる)
稲作の冷害回避 1m当たり200gの粉炭を散布(耕起前)した水田では、表面温度が約7度高くなるという。地温の上昇によって日照不足からの冷害を防止する。
良質の園芸用土づくり 用土に炭を入れることによって、作物が丈夫になり、病害虫に対する抵抗力が強くなる。(容積比で用土の10〜15%の粉炭を混ぜる。使い古した炭で良い)
酸性雨害の防止 炭はアルカリ性なので、これを土の中に入れてやると、pH値の中和作用や土壌改良効果によって、酸性雨対策にきわめて有効である。

小さな農業 編集後記とWhat's New

水田(2)


今年稲作予定の水田3枚中の2枚である。
5月11日、最後の代かきがおわって
田植えの準備完了である。
(他の1枚はここで紹介)

写真左が11.8a。
写真右のトラクターの横が11.1a。
これらの水田も、ここ4〜5年休耕していた
ので水持ちがあまり良くないようだ。
水は川からのポンプによる用水であるので
心配はない。(電気代はかかるが)

この付近にも4〜5年前から
猪が出没している。
田植え後、電気柵をする予定である。



先旬号に続いて炭の利用方法をまとめました。
この内容は、
農文協発行の『現在農業、2004年1月号』と
『竹炭・竹酢液の作り方と使い方』からの
資料を引用させてもらいました。
(詳しくは、これらの資料をご覧ください)


多様な炭の効用と利用方法については
あらためてびっくりします。
田植えがすんだら、
第2回目
竹炭焼きをしようかと思っています。


周辺では田植えが始まりました。
我が家でも、
18日に予定しています。
中古で買った
乗用田植機の使用は
初めての経験です。
うまく植わるのか緊張しています。


『坂の上の雲(第7巻)』は、
まだ読みきれていません。
まだ半ばです。(次号で紹介)




No.24  2004年5月下旬号 (5月24日発行)     写真はクリックで拡大

小さな農業   −田植え−

写真1

5月18日、田植えを行った。
小さな農業とはいえ、今年は
3枚の田で米を作る事にし、
7〜8年ぶりの田植えであった。

写真1
中古品として購入した
乗用5条植の田植え機である。
イセキ製PL500型
258CCのガソリンエンジン、5.3PS
20年程前の型式であるとの事。
3枚(36アール)の田植が
一日で完了した。

写真2
JAで注文購入した
水稲苗
78箱を植えた。(写真は1箱分)

写真3:田植え後の水田A(13アール)
写真4:水田B(12アール)
写真5:水田C(11アール)

写真3
写真2
写真4
写真5

小さな旅  

伊丹市荒牧バラ公園

5月15日
伊丹市へ出かけた帰りに
伊丹市荒牧バラ園を訪れた。
バラ園は1.7haの広大な面積に
250種、約10,000本あるという。
丁度、春バラの見ごろであり
大勢の市民でにぎわっていた。
6月下旬ごろまでが見頃とのこと。

中国自動車道宝塚ICから東へ1km。
TEl:072−779−8935
詳細はこちらのホームページを参照。

編集後記とWhat's New

坂の上の雲(第7巻)


黒溝台会戦で辛勝した日本軍は
さらに北上し、
奉天会戦でもロシア軍を
退却させた。(3月19日)
兵力、火力ともに優位なロシア軍の敗因は、
『一に、作戦によって敗れたのであり、
総司令官
クロパトキンの個性と能力に
起因している・・・』と、
司馬遼太郎は書いている。

一年前の10月にバルト海を出港した
バルチック艦隊は、アフリカ大陸の南端を
経由し、インド洋を横断し、シンガポールを
かすめて、日本海への入口
対馬海峡へと
向かっている。

いよいよ、連合艦隊司令長官東郷平八郎と
バルチック艦隊司令長官
ロジェストウェンスキーとの
日本海海戦が始まろうとしている。



小さな農業の最大のイベントである
田植えが終わりました。
初めてのトラクター耕運、乗用田植え機による
田植えなど、試行錯誤の連続でした。
私にとっては
少し大きな農業
なりつつあります。


司馬遼太郎の『坂の上の雲』に描かれる

日本側の
大山巌、児玉源太郎、乃木希典、
東郷平八郎、秋山好古、秋山真之

ロシア側の
クロパトキン、ロジェストウェンスキー
などの人物描画が面白い。


これからは毎日、家の回り、畑、田の
雑草との戦いが始まります。