No.131  2008年9月上旬号 (9月15日発行)     写真はクリックで拡大

RC ヘリ 講座 (18)

テールローター



シングルローター式ヘリは、メインローターが右回転(機体の上から見て)した場合、
機体はその反動で左回転しようとする。
この回転を止めるのがテールローターの回転によって発生させる推力である。

ラジコンヘリのテールローターの駆動は、メインローターを回転させるメインモーターの回転を、
ベルトによってテールローターシャフトに伝達する方式(写真左、キャリバー400)と、
メインモータとは別に設けられたテールモーターによって、駆動される(写真右、SRB QUARK)
方式がある。

前者は比較的大型ヘリに適用され、後者は室内用ヘリ等の小型ヘリに適用されている。
前者はメインモーターの回転をギアーによって減速してテールローター回転させ、
後者はメインモーターの回転数に対応して制御装置で制御された回転数で
テールローターを回転させている。

メインモーターと云い、テールモータといい、最近の小型モーターの技術はすばらしい。

次回に続く。

本(半X)
編集後記とWhat's New

翔ぶが如く(5)

司馬遼太郎著

文春文庫

(株)文藝春秋

日本国内の三百万士族を中心とする
征韓論の熱を冷ます事を目的に
台湾へ出兵した軍隊は、
マラリア熱にかかるなど散々であった。

各国列強の外交団や
当の清国政府からのすさましい抗議にあって
三千余の兵は退きも進みもできない
状況となった。

この状況の打開に、明治七年八月六日、
全権弁理大臣大久保利通が
清国に出発した。

50日に及ぶ談判も、
第7回談判において決裂し、
大久保らが台湾を引揚げようとする
直前に、大久保のねばりによって
解決することとなり調印をおこなった。

西郷従道に率いられた出兵兵の死者は
戦死者12名に対し
病死者561名であったという。

大久保は11月27日、横浜に入港した。


小学校区運動会


9月14日
この地域の小学校区の運動会であった。
全校生徒数が90数名になっていて
かっての賑わいはなくなっている。

今年の新入生は13名、
複式学級になるのも時間の問題という。

子供は、大勢の中で生活するのが
やっぱりいいのではないかと思う。

近隣の学校との統合も早まるだろう。

写真上は全校生による入場行進、
写真下は、1〜3年生による
集団演技である。良く頑張っている。




No.132  2008年9月下旬号 (9月30日発行)     写真はクリックで拡大

R/C ヘリ(4) EPキャリバー400



連載中の 『RCヘリ講座』 をちょっと中断し、ラジコンヘリEPキャリーバーについて紹介する。

思えば、ラジコンヘリへの入門は、ヒロボー製のXRB−SRシャトルであった。
XRBはラジコンヘリ入門用機種として、風の影響を受けない室内での飛行を目的に、
設計されたもので、少しなれれば容易に飛ばすことができる。

姿勢の安定性にすぐれ、2〜3ケ月の練習で、6畳の部屋で飛ばすことができた。
次のステップとして選択したのが、取扱が簡便な電動400クラス屋外用ヘリである。

上の写真の下段は、いずれも京商製EP(電動)キャリバー400シリーズで、
左がシュワイザー300C、中がXP型ARF、右がARF機である。
構造に若干の違いがあるものの、基本設計はほとんど同じである。

写真上段は、3つの機体に共通で使用しているプロポで、
フタバ製 6チャンネル仕様の6EXHPで、周波数は40.830MHzである。

機体のテクニカルデータは下記である。

全長:605mm
全幅:122mm
全高:219mm
全備重量:約800g
ギアレシオ:9.8:1:4.8 
メインローター径 655mm
バッテリー:12V1100mAHr(ニッケル水素)
                又は11.1V2000mAHr(リチュームポリマー)
連続20C放電可能

モーター:AF400BLS C/13/28 ブラシレス
アンプ:スカイビクトリーBLS25(連続通電 25A)
ジャイロ:フタバGY240
受信機:フタバ R146IP 

今年の1月23日に1号機(シュワイザー300C)を入手以来、現在までの8ケ月間に、3機で
フライト回数357回(1フライト5〜10分)、内ハードランデイング(墜落ともいう)40回である。
上空で自由に飛ばすのにはまだまだ修行が必要である。

7、8月ごろは機体の調子もよかったが、ここのところ調子が今ひとつである。
オーバーホールが必要な時期になっているのかも知れない。

本(半X)
編集後記とWhat's New

翔ぶが如く(6)

司馬遼太郎著

文春文庫

(株)文藝春秋

明治新政府によって明治2年に版籍奉還
『旧藩主・大名が版(土地)や籍(人民)を
天皇に返上』、明治4年には廃藩置県等の
大胆な改革が行われた。

当時、東京医学校の教授として
招聘されたドイツ人ベルツは、
彼の日記の中で、

『日本はこの間まで、ヨーロッパの
中世騎士時代だったのが、500年の時間を
飛び越えて19世紀の全成果を即座に、
しかも一時に我が物としようとしている』と
記しているという。

これらのすさましい改革によって、
旧藩主や士族の特権が失われたため、
彼等の不満が地方に充満している。

参議前原一誠は萩に戻って
乱を計画し、
熊本では林桜園の影響を受けた
神風連が熊本鎮台を襲撃する。

いずれの乱の首謀者達も、薩摩の西郷が
早く立ってくれる事をひそかに願っている。


今年の運動会 その2


9月27日
京都の孫娘の運動会を見に行ってきた。

生徒数1000人ぐらいの小学校だろうか、
さすがににぎやかな運動会であった。

写真上が、孫娘(2年生)の
ボール運び競争である。
元気に成長している様子がうれしい。

写真下は、6年生の組体操である。
さすがに6年生で、良く練習をしていて
見ごたえのある演技であった。

昔は組体操といえば男の専売であったが、
最近は女の子も堂々と
男の肩の上に立っていた。