No.39 2004年11月上旬号 (11月1日発行) 写真はクリックで拡大 | |||
父の遺稿 父が平成6年に80歳で逝って、もう10年になる。 ここに、仏壇の引き出しの中にあったものを、偶然に見つけた一冊の手帳があり、 その中に、『昭和59年(1984年)2月起稿』と題した、今から20年前に父が書いた一文がある。 これには、父の小学校時代から、支那事変への従軍、そして 我々3人の兄弟の誕生までの記録が記されている。 これは、父が我々子供に残した遺稿(遺稿と言えるほどの立派なものではないが)と いえるかも知れない。 今、自分史を書くことが流行しているようであるが、これは一つの父の自分史である。 あまり詳しくは聞いた事がなかった従軍の様子や、家庭の状況などが生々しく記載されている。 父の父(私のおじいさん)が若くして死んだ後の苦労や、従軍の様子等の記述が詳しい。 細かい年月や場所などが記述されており、驚くところがある。 丁度、我々兄弟が生まれたところで終わっているので、 いつか、この続きを、私の自分史としてまとめてみたいものだと思っている。 この一文を公表するのにはためらいを感じたが、せっかく父が残した我が家の歴史であるので、 あえて父への供養とも考えてこのホームページに公表することとした。 もし、父を知る人の目に留まれば幸いである。 トップメニュー>新聞の特集号>父の遺稿に掲載しています。 ここをクリックしてください。 |
|||
本 | |||
新・水滸伝(第三巻)
いよいよ、梁山泊には一騎当千の百八人の豪傑どもが、続々と集まりかけてくる。 例によって、第三巻を構成するドラマの章のタイトルを紹介しよう。 このドラマの雰囲気を感じてほしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
小さな旅 | 編集後記とWhat's New | ||
長岡天満宮 10月24日、京都長岡京に出向いた機会に、 長岡天満宮に立ち寄った。 長岡京は、菅原道真公が ご生前にしばしば遊んだ所といわる。 この神社の創立は、 公が大宰府に左遷された時、 この地で、『わが魂長くこの地にとどまるべし』と 名残を惜しまれた縁故によるという。 神社前の八条が池は、寛永15年(1638年) 八条宮智仁親王によって 築造されたという。 池畔には樹齢百数十年のきりしまつつじが 多数植えられており、その見事さは わが国随一と言われている。 現在の本殿は、昭和16年に 京都の平安神宮の本殿を 移築したものとの事。 この時期、七五三やお宮参りの人達が ちらほらであった。 阪急京都線長岡天神駅から徒歩約10分。 |
![]() かなり以前に、 森村誠一著『悪魔の飽食』という 本が発行された。 これは、日本陸軍の七三一細菌部隊の 残虐性を指弾したものであった。 父はこの本を読んで、 自分が入隊していた七三一部隊の 本質を知り、 戦時下の命令とはいえ、 この部隊に参画していたことを ひどく気にしていたようであった。 父の遺稿も、この本の発行のすぐ後に 書かれたものであり、七三一部隊のことが かなり詳しく書かれている。 戦後長い間のこの胸のつかえを 発散させたかったのかもしれない。 戦争の残虐性を憎むと共に、 父の冥福を祈りたい。 七三一部隊については、 このホームページに詳しい。 ![]() 新・水滸伝で梁山泊に集まる百八の星とは 誰であるのか。 このホームページに詳しい。 |
No.40 2004年11月下旬号 (11月21日発行) 写真はクリックで拡大 | |||||||||||||||||
小さな旅 −京都の紅葉を訪ねてー 11月16日、京都の紅葉を訪ねて小さな旅をした。 京都北部では丁度紅葉の盛りで、例年になく美くしいようであった。 南部でもこの1〜2週間で紅葉のピークを迎えるため、 これからの京都では、どこへ行っても観光客の人波と、車の渋滞で大変な時期となるみたいだ。
|
|||||||||||||||||
本 | |||||||||||||||||
新・水滸伝(第四巻、終巻)
新・水滸伝もいよいよ終巻である。 梁山泊には百八の魔星がここに揃い、中央の官軍との戦いが始まろうとするところで、 この小説は終わっている。 このとき、吉川英治氏は起居も不自由なほどに衰弱されていたという。 吉川英治氏の作家生活最後となったこの小説の、 最後の本文三行を引用させていただく。 『ここ梁山泊の浅春二タ月ほどもめずらしい。泊中はなんとも毎日なごやかで、 水塞に矢たけびなく、烽火台に狼煙の音もしなかった。しかし、中央から地方へかけて 官軍のうごきは、決して万里春風の山野、そのままではなかった。』 例によって、終巻を構成するドラマの章のタイトルを紹介しよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
小さな農業 | 編集後記とWhat's New | ||||||||||||||||
草刈 我がささやかな半農生活に必要な労力の 約半分は、雑草との戦いである。 田や畑のまわりや、遊休地は、 年間四回ぐらいの草刈が必要である。 特に草の伸びが著しい夏場の草刈は 重労働である。 今年の夏、写真のような草刈機を購入した。 ゴルフ場の芝刈り機の様なものである。 従来の草刈機に比べて、 格段に楽になった。 少々の斜面も刈れるのがうれしい。 <緒元> 型式:RK505B-L 製造元:(株)アグリップ 販売元:井関農機株式会社 エンジン排気量:48.6CC 最大出力:2.2PS 草刈り幅:500mm 畦上からの斜面刈長さ:1700mm 斜面適用角度:45° |
![]() 昨年の紅葉は散々であったが、 今年は美しいようである。 今年は夏の極暑、秋の長雨、台風、 洪水、地震と自然環境の変化の 激しい年であった。 それでも季節は確実に巡ってきて、 美しい景色が我々を癒してくれる。 ![]() 吉川英治著<新・水滸伝>の原典は 十二世紀の初め頃からの、中国の民話や 伝承が、脈絡のある一貫した 一大叙事文として組み立てられた 『中国の水滸伝』であるという。 したがって、原典も一つでなく、 七十回本、百回本、百二十回本などと 長短いろいろあるようである。 吉川水滸伝は、この一番長い百二十回本の 七十四回あたりで終わっているらしい。 新・水滸伝は 首領の宋江を始めとして、 百八人の英雄豪傑、知者、女傑の面々が 梁山泊に結集するところで終わっている。 吉川英治氏がもし健康であったなら、 原典のように、百八星の運命の最後まで、 ドラマ化されていたに違いない。 吉川氏は第一回の手術後十ケ月の間に、 再発、再手術、そして臨終を 迎えられたという。 本当に残念な事である。 |